福岡県北九州市にある小倉東篠崎教会

【教会員・一般の方共通】

TEL.093-951-7199

今週の教え - Page 9

1月31日 ≪降誕節第6主日礼拝≫ 『神の国』マタイによる福音書12章22~32節 沖村裕史 牧師

■驚き
 イエスさまの噂を聞いた多くの人々が、そのもとに集まっていました。22節から23節、
 「そのとき、悪霊に取りつかれて目が見えず口の利けない人が、イエスのところに連れられて来て、イエスがいやされると、ものが言え、目が見えるようになった。群衆は皆驚いて…」
 悪霊に取りつかれて、目も見えず、口も利けない人がイエスさまのところに連れて来られました。 その悪霊を、イエスさまが追い出し、その人を苦しみから解放してくださいました。
 その出来事を目撃した「群衆は皆驚いて」とあります。「驚いて」。ギリシア語のエクステーミは、ただ驚くというのではなく、「困惑する」「肝をつぶす」ほどに驚くという意味です。本来は「あるべき場所から外れる」といったニュアンスを持っていて、そこから「正気を失う」「気が変になる」とも訳されます。群衆のすべてに、この出来事が「正気を失う」ほどの大きな衝撃を持って受け止められたことが分かります。
 この後、小見出しにある「ベルゼブル論争」がいよいよ始まるのですが、同じ出来事を記すマルコは、この論争に先立って、イエスさまの家族が「気が変になっている」と言って、イエスさまを取り押さえ、力ずくに、縛ってでも家へつれて帰ろうとしていた、と記しています。
 「気が変になっている」とは、先ほどの「驚いて」と同じ言葉です。「自分のあるべき場所から外れてしまう」「自分たちの常識の外に出てしまう」ということです。この世界では、「常識」に従わず、その外側に立ち続けてしまう人間は、愚かで、役に立たない、危険な人間と見なされます。誰もが一度は「世間体を考えなさい。そんなことをして、恥ずかしい」と叱られたことがあるように、そんな人間が家族の中にいることは、身内の恥、不名誉なことでした。
 イエスさまもそんなひとりでした。罪人と呼ばれる人たちとばかり一緒におられました。罪に穢れるから関わってはいけない、触れてもいけないと言われていた人たちと一緒にいて、食事までし、安息日の規定までないがしろにし、罪を赦す権威まで自分にはある、とまで言われていました。
 一体、何をやっているのか。自分の手に余る、不可解な存在。家に帰ろうともしない。もはや黙っているわけにはいきません。家族が問題を起こしたとき、わたしたちは、その人のことを理解しようとするよりもまず、家族の監視の下に置いて、言うことを聞かそうとします。家族としての絆を回復して、内に迎え入れるというのではありません。監視下に置くことによって、家の中に一緒にいながら、その関係を断ち切り、絆の外へ追い出そうとします。このとき、家族がイエスさまを自分たちの手の中に引き戻そうとしたのも、イエスさまのためでもなく、家族の愛ゆえでもなく、ただ自分たちの監理下に置いて、自分たちの恥を隠すためでした。
 もし、わたしたちが、家にいても、教会にいても、寛(くつろ)ぎ、心穏やかにいることができず、また、どんなことがあっても共にあろうとすることができないとすれば、それは、わたしたちの罪のためです。家族を、教会の兄弟姉妹を真実に、まっすぐに愛することができない罪のためです。人を、自分を、結びあわせてくださった神を、神の愛を信じることができないためです。そのために、あるがままにいることができず、自分を守ろうと固くなります。そうしなければ、とても生きてなどいけない、そんな頑なさに囚われます。それが罪です。わたしたちは罪深く、人を追い出し、傷つけ、損なう、そんな存在です。
 それでもなお、神は生きておられ、限りない愛をもって、わたしたちのいのちに触れ、神のみ腕の内にわたしたちを抱いてくださいます。そんな神の国が今ここに来ている。イエスさまのみ言葉とみ業は、そのことを宣言し、示すものでした。それなのに、その愛の神を信ずることができないために、憩(いこ)いを奪われ、くつろぐことを忘れ、暗闇の中に身と心を固くして、家族の、隣人の外に生きてしまう。外に人を追いやってしまう。それがわたしたちの罪、そしてファリサイ派の人たちの罪でした。

■戦いの渦中   
 彼らは言います。24節、
 「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」
 善悪にかかわる論争というよりも、あからさまな誹謗中傷、排除の言葉です。ここで問題とされているのは、安息日に関わる律法を守っているかどうかの問題ではなく、イエスさまの驚くべきみ業の力がどこから来るのか、どのようなものなのかということです。ファリサイ派の人たちは、それを悪霊の頭の力によるものであり、その業は罪の赦しでも、救いでもありえない、そう断じます。
 彼らは、イエスさまが悪霊を追い出されたその出来事を見ても、「正気を失う」ほどに驚くことなどありません。悪霊に苦しんでいる人たちの苦しみも、イエスさまのみ業によって立ち現れている救いの現実も、ただ傍観者のように眺めるばかりで、我が事と考えません。 ただ、悪い評判を立てて、イエスさまが常識の外にいることを示し、律法という世界の外に、十字架へと、イエスさまを追いやろうとするばかりです。
 ファリサイ派の人たちに、罪と、悪霊と闘おうとする真剣さなど微塵もありません。ベルゼブルを持ち出してきたのも、悪霊など、もっと強い悪をもってくれば片付くだろう、という発想によるものです。いわば、親分の権威を笠に着て、下っ端の連中を退治しよう、ということです。それこそが、彼らの世界観、彼らの常識でした。悪には悪をもって報いる、力にはより大きな力をもって対抗するにしかず、という常識です。
 そんな彼らにイエスさまはこう言われます。25節から27節、
  Continue reading

1月24日 ≪降誕節第5主日礼拝≫ 『傷ついた葦』マタイによる福音書12章9~21節 沖村裕史 牧師

■片手の萎えた人
 15節に「イエスはそれを知って、そこを立ち去られた」とあります。
 「それを知って」の「それ」とは何のことでしょうか。直前14節に「ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した」とありますので、そのことを知って、その場を立ち去られたのだ、ということでしょう。
 その経緯(いきさつ)が直前に記されていました。
 麦畑での安息日論争に区切りをつけたイエスさまは、弟子たちと一緒に会堂にお入りになりました。するとそこに片手の萎えた人がいました。同じ出来事を記したルカは、その手が「右手」だった、と報告しています。「右の手」とは「利き手」です。糧を得るために使う手です。物を掴(つか)み、物を作り、生活を支えていく手が「右手」です。その「右手」が萎えて動かないのです。「萎える」とは「涸れる」という意味を持っています。涸れ果ててしまったかのような、その人の深い絶望が見えてくるようです。
 その人が会堂の中にいました。そこには、イエスさまを訴えようと思っていたファリサイ派の人々もいました。というより、ファリサイ派の人々が片手の萎えた人を連れて来ていたのかもしれません。一緒に礼拝を守るためではありません。苦しみを抱えた人に心を向け、慰め、励ますためでもありません。イエスさまを罠にかけるためです。彼らはイエスさまにこう尋ねます。
 「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか」
 ファリサイ派の人々は、片手の萎えた人の苦しみ、悩み、将来への不安などには寄り添おうともせず、まるで釣竿の先にぶら下がった餌を見るようにして、イエスさまが、いつその餌に喰いつくか、いつその人に関わりを持つか、と待ち構えていました。

■安息日に善いことをする
 その問いにこう答えられます。
 「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている」
 「羊を一匹持っていて」とあります。先週もお話をしたように、百匹の内の一匹というのではありません。その人には、羊一匹しかいません。かけがえのない羊です。一匹しかいない、大切なその羊が穴に落ち、いのちが危ういとなれば、たとえ、その日が安息日であろうと、羊を助け出すのは当然ではないか、と言われます。
 ましてや「人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている」と言われます。イエスさまは、手の萎えたこの人の深い悩みに心を留めてご覧になり、「手を伸ばしなさい」と招かれます。今、その手をいやすことができるのならば、そのことこそ安息日にふさわしいではないか、とファリサイ派の人々に迫られるのです。
 世界を創造された神が、人間を造られたのは第六の日でした。この六日目に造られた人間が、初めて迎える新しい日が第七の日、すなわち安息日です。「それ故に人間は安息を味わうために創造されている」と言った人がいます。確かに、ファリサイ派の人々は自分たちに注がれている神の恵みに心から感謝をし、安息日を大切に守ろうとしたのですが、安息日の規定を守るということに心を用いる余り、苦しんでいる人の苦しみ、病で苦しむ人の辛さ、痛みが見えなくなっていました。
 安息の本来の意味を忘れ、「なぜ休むのか」を問うことをせず、「『休まなければならない』という命令のために休む」と考え、結果、「してはいけない労働とは何か」「してはいけない仕事とは何か」といったことばかり気に掛けるようになりました。目的と手段とが入れ代わってしまったのです。律法は、神の御心が言葉(文字)として与えられたものですが、文字は文字に過ぎません。神の御心から離れて、それを金科玉条のごとく絶対化すれば、神ならぬものを神とする偶像礼拝の罪を犯すことになります。
 イエスさまは、何よりも安息日に示された神の御心、神の愛を大切にされました。苦しんでいる人の苦しみ、痛みを決してそのままにされない、というより、そのままにしてはおけない方でした。
 けれども、イエスさまのこうした振る舞いはファリサイ派の人々には分かってもらえず、彼らはイエスさまを殺そうと相談を始めました。イエスさまは、そのことを知って、そこを立ち去られたのでした。

■言いふらさないように
 そして15節後半から16節です。
 「大勢の群衆が従った。イエスは皆の病気をいやして、御自分のことを言いふらさないようにと戒められた」
 すべての人の病を、一匹の羊を探し求める羊飼いのようにしていやされたイエスさまは、その人々にご自分のことを言いふらさないようにと戒められます。なぜ、言いふらしてはいけないのでしょうか。
  Continue reading

1月17日 ≪降誕節第4主日礼拝≫ 『憐れみ』マタイによる福音書12章1~14節 沖村裕史 牧師

■そのころ
 事の発端が、1節から2節に記されます。
 「そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。ファリサイ派の人々がこれを見て、イエスに、『御覧なさい。あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている』と言った」
 まず目を留めていただきたいのは、冒頭の「そのころ」という言葉です。
 普通「そのころ」と言えば、「その辺りの時期」といったニュアンスの、前後の時間を含めた時を漠然と示す言葉だとお考えになるでしょう。ところが、原文では、「そのころ」、「その辺りの時期に」といった曖昧な表現ではなく、”at that time” 「その時」という、明確な時を示す言葉が使われています。つまり、今日の12章の出来事は11章に続いて起こったのだということです。
 イエスさまは全く理解のない人々に囲まれていました。がそこでなお、「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます」(11:25)と感謝の祈りを捧げた後、「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」(11:28-30)と手を差し伸べられます。
 疲れ果て、なお重荷を負ってあえいでいる人々に、「わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしのもとに来なさい。わたしが休ませてあげよう」と言われたのです。「休ませてあげよう」と「安息」を約束してくださったのです。
 「その時」に起こったのが、「安息」を巡る今日の出来事でした。

■安息―共に憩う
 イエスさまが約束し、今ここで問題となっている「安息」とは、どのようなものだったのでしょうか。
 「安息」とは、もともと、仕事を終える、仕事から離れるという意味の言葉です。六日間、一所懸命に働いてきて、仕事を終える、それから離れるということです。七日に一度休むというこの慣習は、古代のバビロンやパレスチナに住んでいた農耕民族の中にその起源があると言われています。なぜ、七日目に休んだのでしょうか。その日が悪霊の支配する禍(わざわい)の日だからです。何をしてもうまくいかない。この禍を避けるために、仕事を休まなければならない。現代のわたしたちと同じように、古代の人々も、際限なく働き続けることは、一時的に生産性をあげたとしても、最終的には無理がきて仕事の効率も下がり、健康を害して身の破滅を招くことさえあると考えたようです。
 モーセに導かれてエジプトを脱出したイスラエルの民がパレスチナに定着を始めたとき、その地の農耕文化と共に、七日目に休むというこの慣習も併せて取り入れました。ただ、イスラエルは自らの信仰に従って、これに二つの意味づけをしました。
 一つは、創世記冒頭の天地創造の出来事に基づくものです。出エジプト記20章8節以下にこう記されています。
 「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである」
 もはや第七の日は悪霊の支配する日ではありません。神は六日間働かれ、天地を造られました。人間も造られ、その世界のすべてに満足なさって、七日目にお休みになりました。その神の休息に由来するものとなりました。創世記には、神はご自分がお造りになった世界をご覧になって「よし」と言われ、祝福されたと書かれています。完成し、祝福したその世界をご覧になりながら、神は深い満足の安息をなさったと言えるでしょう。
 わたしたち人間の安息とは、その、いのちの主である神の祝福の安息の中に身を置くことです。神と共に休む、神と共に憩うことです。これまでせっせと働いてきた、あくせく働いてきた。その働きを止めて、ただひたすら神を仰ぎ、その祝福の内にしばしの憩いを得ようとする。そして神を賛美し、神のみ言葉を聞くことに心からの喜びを求めたのです。これが安息日であり、だからこそ、安息日に神への礼拝を守るようになりました。

■安息―イスラエルの原点
 もう一つ、申命記5章に記されている十戒の中にも、「七日目はあなたの神ヤハウェの安息であるから、何の業もしてはならない」(5:14)とあり、先ほどと同様、すべての者に休息を与えなさいと記された後に、天地創造の物語に代わって、「あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの神、主が力ある御手と御腕を伸ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。そのために、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである」と指示されています。
 つまり安息日は、ただ休息の日というだけでなく、出エジプト以来の神の導きを、奴隷から解放してくださった神の愛を想い起し、イスラエルの原点に立ち返って、「神の民」としての自覚を新たにすべき日とされました。
 この安息日が、国滅び、多くの民が囚われて、奴隷として異国へ移された、あのバビロン捕囚以降、特別、重要な意味を持つようになりました。囚われた人々とって、安息日ごとに会堂に集まり、神にいのち与えられ、選ばれた民としての歩みを想い起しつつ、自らのアイデンティティーをそこに確認するほかに、ひとつの民として立っていくことなどできなかったからです。 Continue reading

★1月16日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『突然の相続に…』エフェソの信徒への手紙1章3~14節 沖村裕史 牧師

■祝福
 エフェソの信徒へあてられたパウロの言葉は、とても印象的です。
 特に心に残るのは、冒頭3節の「祝福」という言葉です。最初と途中と最後に繰り返される「たたえる」という言葉もまた、この「祝福」と同じギリシア語です。
 「祝福」とは、ただ美しい言葉であるだけでなく、もっと具体的な事柄、もっと価値あるものを渡すことです。祝福するとは、単なる言葉ではなく、自分の大事なものを相手に差し出すことです。逆を言えば、わたしたちが祝福されるということは、最も良いものを受け取ること、神の最も良いものをわたしたちがいただくということです。
 そして、ここでお話をさせていただきたいことは、わたしたちがその祝福にふさわしいかどうかとはまったく関わりなく、神が、御子イエス・キリストによって、わたしたちを祝福してくださっているのだということです。
 11節の「キリストにおいてわたしたちは、…前もって定められ、約束されたものの相続者とされました」という言葉が、そのことを端的にわたしたちに示し、教えてくれています。
 「キリストにおいてわたしたちは、…前もって、約束されていたものの相続者とされました」とあります。
 ある日突然、名前も知らない人の遺言によって、あなたに莫大な相続財産が転がり込んでくるとします。それも、自分がそれを望んだのではなく、預かり知らぬところで、ずっと前から約束されていた、と言います。しかも、その約束は、四節に「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して…… お選びになりました」とあるように、あなたが相続人として相応しいからではなく、ただ、あなたを造られた神の愛ゆえだ、と言います。
どういうことでしょう。

■いのち
 中学生の頃、思いっきり親に反抗していました。「親だから、あなたのことが心配なのよ」と事あるごとにうるさく言う母に、「心配なんかしなきゃいい。そもそも、あんたに産んでくれ、親になってくれと頼んだわけでもない」と口汚い罵声を浴びせていました。今思えば、身震いするほどに酷い言葉ですが、ただやり場のない感情を口走ってしまっただけの情けない言葉が、まったくの偽りだとも言い切れません。
 わたしたちは誰一人、自分の意思で、自分の力で、この世に生まれてきた者はいません。また、死ぬときを知り、そのときを自分の自由に決めることのできる者もいません。生まれることも死ぬことも、わたしたちの自由にはならないこと、わたしたちにはどうしようもないことです。
 そのことを、聖書は、生と死そのものであるわたしたちのいのちは、わたしたちを越える存在、神が与えられたものだ、と教えます。神がいのちを与えられた、神がわたしたちを創られたのだ、と語ります。自分のいのちも、そして同じように他人のいのちもすべて、神が与えてくださったもの、「神のもの」です。わたしのものでもありません。であればこそ、わたしたちのいのちは、誰も、それを自分勝手に傷つけたり、奪ったりすることの許されないもの、かけがえのないものです。それが「いのちの尊厳」ということです。

■望まれて
 あらゆるものが、造られ、生まれてきました。
 何もない所から、突然、出現したものは何一つありません。天に輝く無数の星にも誕生があり、道端をうろつく野良犬にも、知らずに踏みつける路傍の草にも誕生があります。目には見えない勇気や希望だって「生まれる」もので、無から沸き起こるわけではありません。すべてのものが「造られたもの」「生まれたもの」で、生み出す源である造り主なる神を前提としています。
 生み出す側の「望み」がなければ、虫一匹でさえ生まれてくるはずがないのですから、「生まれた」ということは「望まれた」ということです。このわたしたちも例外ではありません。
 こどものころ、布団の中に入ってから真っ暗な天井を見つめ、「ぼくはどうして生まれてきたのだろう」と自問したことがあります。この問いに完璧に答える術をいまだ持ち合わせていません。それでも、たった一つだけ、はっきりと言えることがあります。それは、「わたしは望まれて生まれてきたのだ」ということです。
 それも、単に親の望みのことではなくて、この世界のいちばん根源にあると言えるような望み、願いです。それを、聖書は「神の愛」と言い換えます。そしてそれだけが、あらゆるものの存在の根拠です。わたしたちの生きていることの意味、理由です。
 人が一人生まれるためには、そのために必要なあらゆる要素が、その誕生をうながす悠久の磁場の中で寄せ集まり、奇跡のように組み合わされていかなければなりません。
 わたしの父が幼い時に沖村という家の養子にならなければ…、わたしの母が女学生だった時に父親を亡くしていなければ…、二人が遠い親戚でなければ、二人は出会うこともなく、何よりも、出会った二人が愛し合わなければ、わたしは今ここに存在しません。
  Continue reading

1月10日 ≪降誕節第3主日礼拝≫ 『ここに、おいで』マタイによる福音書11章25~30節 沖村裕史 牧師

■アッバ、父よ
 今日は、1月6日の公現日、イエスさまがにそのお姿をわされたの後の、最初の主日です。わたしたちは今、降誕節の季節を過ごしていますが、この公現日後主日から、受難節が始まる灰の水曜日までの期間を、公現の季節、公現節として守っている教会もあります。
 さて、みなさんは、「イエス」という名を聞くと、どういうお顔とお姿を思い出されるでしょうか。子どもたちと共におられるイエスさま、ゲッセマネでひとり祈られるイエスさま、十字架の上のイエスさま、あるいは甦られて弟子たちと一緒に焼き魚を食べておられるイエスさまなど、様々に思い出されるでしょう。わたしには、この世の虚しさ、不条理、そしてわたしたちの罪を一身に負いつつ、この世のものではない神の栄光を内に隠しておられるイエスさまのみ顔とお姿が見えてきます。
 今、11章の25節から27節に、神に祈られるイエスさまのお姿が描かれます。
 「天地の主である父よ…そうです、父よ…」
 「父よ…父よ…」
 イエスさまは、この世にあって、いつも、また幾度となく祈られました。祈りの人でした。弟子たちの求めに答えて教えられ「主の祈り」は、まず何よりも「父よ」でした。また孤独と悲しみの底で、十字架を前にして祈ったゲッセマネの祈りもまた、まず「父よ」でした。
 新約学者エレミアスは、「アッバ、父よ」という祈り、この一語にイエスさまのすべてがあったと言い、カトリックの井上洋治神父は「『南無アッバ』の祈り」という一文の中でこう語っています。
 「エレミアスによれば、アッバというのは…赤ん坊が乳離れをしたときに、抱かれた腕の中から父親に向けて最初に呼びかける言葉であり、親愛の情をもって父親を呼ぶ言葉として、大人も使うという」
 「神は『旧約聖書』の『申命記』が語るような、嵐と火の中でシナイ山頂に降臨し、言うことをきかない者には三代、四代に及ぶまでの厳罰をくわえる神ではなく、赤子を腕のなかに抱いて、じつと悲愛のまなざしで見守ってくださっている父親のような方なのだと、イエスが私たちに開示してくださったのだということを、エレミアスによってアッバは教えてくださった」
 イエスさまはここでも、「アッバ、父よ」と呼びかけるようにして、「わたしはあなたをほめたたえます、父よ、天地の主よ」と祈り始めます。「ほめたたえる」は「告白する」という意味の言葉です。イエスさまは今、ご自身が、慈愛に満ちたもう、天地の主たる神の「子」である、そう告白しておられます。

■幼子のような者
 しかし、イエスさまの時代に、イエスさまを見、イエスさまに聞き、イエスさまに触れることのできた人々が、イエスさまのその姿を知っていたでしょうか。多くの人々にとって、イエスさまは路傍の人でした。不幸と災い、病にあったとき、イエスさまに助けられた人はいるらしい。しかし多くの人は、イエスさまをただの悪霊払い師としか見ず、その傍らを通り過ぎて行きました。だれも、イエスさまを神の子として知りませんでした。
 かえって、ユダヤの「知恵ある者や賢い者」たち、祭司長たち、律法学者やファリサイ派の人々は、イエスさまを危険視し、ついには捕え、当時の支配者であるローマ人の手に渡し、殺してしまいました。すべてを捨ててイエスさまに従っていったわずかな弟子たち、ペトロやヤコブ、ヨハネたちも、何度もイエスさまに躓きました。イスカリオテのユダも、イエス殺しの手先になりました。だれ一人、イエスさまの姿を、神の子であることを知りませんでした。
 誰も知らないその時に、その場所で、そしてまた「ああ、コラジンよ。ああ、ベトサイダよ…カファルナウムよ、裁きの日にはソドムの地の方が、お前よりまだ軽い罰で済む」と言われたその後に続けて、イエスさまはこう言われます。27節、
 「父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません」
 子がだれであるかは、誰も知らない。ただ父―天地の主なる父なる神ひとりの他は、誰も知らない。そして、その父はだれであるかを、誰も知らない。ただ子―イエスさまひとりの他は、と言われます。
 いえ、神の御子イエスと、子であるイエスさまが父をあらわそうと思う者、選ばれた者の他は、誰も知らない、と言われます。それは、25節に Continue reading

1月3日 ≪降誕節第2主日/新年礼拝≫ 『ここは、主の家』ルカによる福音書2章41~52節 沖村裕史 牧師

■最初の言葉
 「一年の計は元旦にあり」と言われます。「物事の始めに、その本質が宿る」と言い換えてもよいでしょう。物事の始め、始まりこそ、物事の本質を端的に示し、また、その本質を決定するということです。
 今年、最初に与えられた聖書の言葉は、イエスさまの少年時代のエピソードです。
 「イエスが十二歳になったとき」とあります。マリアとヨセフ、両親にしてみれば、ここまで育て上げるのに、言葉にならないほどの苦労があったに違いありません。思い返せば、マリアはイエスさまを授かったことで、普通では考えられないような経験をしてきました。婚約者であるヨセフから疑われ、ナザレの村人たちや親戚からも白い目で見られるようなことがありました。ヘロデの手から逃れるため、しばらくの間、エジプトで乳飲み子を抱えての難民生活を強いられました。それもこれも、イエスさまを授かった故でした。
 マリアにしてみれば、ここまで育てるのにどれだけの苦労をしてきたことでしょうか。この年の過越祭に来て、「あと1年で、この子は成人する」と考えただけで、何か内側からこみあげるものがあったでしょう。
 祭りも無事終わり、ナザレへと帰る途中、二人は、わが子を見失います。二人の心は、不安でいっぱいだったことでしょう。巡礼の仲間たちと別れ、ふたたびエルサレムヘの道を引き返します。祭りが終わり、それぞれの地へと帰っていく巡礼の群れはどこまでも続いています。その群れに逆らって、その波をかきわけながら、その群れのどこかに迷いこんでいないかと、わが子を捜し尋ねながらエルサレムヘと戻りました。
 夜も眠らずに三日も捜しまわって、ようやく見つけ出したところで、マリアとヨセフは、わが子から意味不明の言葉を投げかけられます。49節、
 「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」
 これが、聖書の伝える、イエスさまの最初の言葉となります。
 少年時代のエピソードといった外見を取ってはいますが、ここに語られる「あなたはわたしをどこに捜しているのか」「わたしが自分の父の家にいることを知らないのか」というこの言葉こそ、最も重要な問いかけとなっています。問いかけのキーワードはふたつ、「捜す」、そして「父の家」です。

■捜し求める
 まず、「捜す」ゼーテオーです。
 人は大事なものを見失えば、それを捜し回ります。 商人は真珠を「探し」(マタイ13:45)、羊飼いは迷い出た一匹の羊を「捜し」(同18:12)、女は銀貨一枚を念入りに「捜します」(ルカ15:8)。真珠は値の張る商品、羊は手塩にかけた財産、銀貨は苦労して稼いだ生活費だからです。そのことから、この言葉は「願う・求める」という意味にもなります。信じる者は、上にあるものを「求め」(コロサイ3:1)、自分の益を「求めず」(1コリント10:24)に、平和を「願います」(1ペトロ3:11)。
 この二つの意味を巧みに用いるのは、人々から忌み嫌われていた徴税人ザアカイの物語です。ザアカイは、イエスさまがどんな人か見「ようとし〔まし〕た」が、背が低かったので見ることができず、いちじく桑の木に登ります。するとイエスさまがそのザアカイに目を止め、彼の家に泊まられます。ザアカイと出会い、共にいてくださるのです。喜び溢れるザアカイにイエスさまは、「今日、救いがこの家を訪れた…人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」と宣言されます。「探す者」は必ず見いだすことができます。なぜなら、神が捜してくださるからです。
 もうひとつ、イエスさまが十字架にかかって死なれてから三日目に、墓場で泣く女たちが聞いた、天のみ使いの言葉が思い起こされます。24章5節以下、「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ」。神がこの世界に与えてくださった御子は、単なる歴史上の偉人でも、過去の遺物でもありません。本の中にひそんでいる架空の存在でもありません。イエスさまは、甦られて、今もここに生きておられる、今、生きて語りかけておられる、と福音書は教えます。
 ところが、わたしたちは、的外れな場所ばかりを捜し求めてしまいます。この時のヨセフとマリアのように、不安と恐れに心ふさがれ、的外れの場所ばかりを捜し求めては失望します。罪とはまさに「的外れ」という意味です。
 わたしたちは、何度も何度も、捜す場所を間違えてしまいます。
 「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。…それなのに、あなたたちは、命を得るためにわたしのところへ来ようとしない」とは、ヨハネによる福音書(5:39-40)に記されているイエスさまの言葉です。人々は神殿に詣で、そこで聖書を読みながらも、そのことが「生ける神」、「今ここに生きておられる神」とつながっていませんでした。神は単なる抽象的な観念にすぎなくなり、信仰は、今ここに救いがもたらされているという福音の光を見失い、生ける力とならず、ただ律法を、掟や決まりを守るだけのものへと変えられました。
 今、イエスさまは、自分が「父の家」にいて、何がおかしいのかと問い返されることによって、わたしたちが不安の中に的はずれの場所を捜し求めずとも、神の方から捜し出してくださり、今もここに、わたしたちの傍にいてくださるのだという福音を示し、真の信仰を回復してくださろうとしています。

■父の家
 二つ目のキーワード、「父の家」は、実は意訳で、正確な訳とは言えません。 Continue reading

12月27日 ≪降誕節第1主日礼拝≫ 『深く嘆き、悲しんでくださる』マタイによる福音書11章20~24節 沖村裕史 牧師

■糾弾の声
 20節、「それからイエスは、数多くの奇跡の行われた町々が悔い改めなかったので、叱り始められた」
 「数多くの奇跡の行われた町々」とあるように、イエスさまはこの時期、カファルナウムを拠点にガリラヤ北部の町々を巡って、「数多くの奇跡」、直訳すれば「最も多くの力〔ある業〕」を行っていました。その町々の代表として、イエスさまがここに挙げておられるのは、三つの町です。
 そのひとつコラジンは、旧約聖書にも、ユダヤ人歴史家ヨセフスにも言及がなく、新約聖書でもここにしか出てきません。ただカファルナウムの北三キロの場所から発掘された廃墟の広大さから、当時かなり栄えた、重要な町であったと思われます。
 ベトサイダは、ペトロとその兄弟アンデレ、またフィリポの出身地であり(ヨハネ12:21)、またイエスさまが五千人の人々にパンを与えられ(ルカ9:10)、盲人を癒された場所でもあります(マルコ8:25)。イエスさまの宣教活動の重要な拠点の一つでした。それがどこにあったのかはっきりとは分かりません。ただ、ベトサイダという名が「猟の場所」という意味であることから、さらに北にあるフレー湖からガリラヤ湖北岸に流れ込むヨルダン川河口の東側あたりの漁師の町であったと考えられています。
 最後カファルナウムは、ガリラヤ湖の北岸沿いに、長さ約二六キロ、幅四百メートルの遺跡が確認されています。交通の要衝に位置し、当時の人口は五万を数えたと言われます。この地域の中心都市です。イエスさまが福音伝道を始めるにあたって、ナザレからこのカファルナウムに居を移されたとマタイは伝えています(4:13)。イエスさまにとっては、まさに「自分の町」(9:1)、我が町でした。
 イエスさまは、そのガリラヤ北部のその町々で福音を語られ、力ある御業を示されました。その様子が洗礼者ヨハネの弟子たちに語られた言葉として、こう記されています。
 4節、「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである」
 「わたしにつまずかない人は幸いである」とイエスさまは言われます。しかし、イエスさまの御言葉を受け入れず、その力ある業につまずいた人々がいました。それが、自分の目で見、自分の耳で聞いたはずの三つの町の人々です。そのことを糾弾する厳しいイエスさまの声が、ここに書き留められています。

■激しいほどの愛
 しかし、ただ非難するだけの言葉というのではありません。
 21節の冒頭に「コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ」とあります。「不幸だ」と言われます。ギリシア語の「ウーアイ」ouvai,。擬声語です。痛みの時、悲しみの時に、思わず口から飛び出す、呻きと叫びを表わす言葉です。英語の聖書では”alas”、「ああ」とも訳されます。
 「あなたにとってウーアイ、コラジン。あなたにとってウーアイ、ベトサイダ」と、身を切られるような思いをもって、イエスさまは呻いておられます。「ああ、何と言うことだ」と呻かざるを得ないのです。何とかして、この人たちの滅びを食い止めたい。そんな激しいほどの愛の言葉です。
 人が罪を、過ちを犯した時、わたしたちはどうするでしょうか。イエスさまのように「叱る」でしょうか。多くの人は、自分に関係なければ、見て見ぬふりをしてその傍らを通り過ぎるか、いささかなりとも自分に害を及ぼすようであれば、犯罪者、罪を犯した者として裁くために告発することでしょう。その人が罰せられようと、たとえ滅ぼされようと、他人事。自分とは何のかかわりもない、また関わりたくもない人です。そこに愛などありません。
 しかし、イエスさまは違います。愛するがゆえに告発せざるを得ないのです。これほどまで強く、あたかも糾弾するかのようにして人々の魂に迫って行くイエスさまの迫力に、その愛の力に胸打たれる思いがします。
神の愛が聖書には溢れています。イザヤは「わたしの目にあなたは価高く、貴く/わたしはあなたを愛し」ていると語る神の愛を伝え(43:4)、出エジプト記は「あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神である」、神の愛は「嫉む」ほどの激しい愛であると告白します(20:5)。しかしそれは、「あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。ただ、あなたに対する主の愛のゆえ」であったと申命記にも記されます(7:7-8)。だから、「主は、決して/あなたをいつまでも捨て置かれはしない。主の慈しみは深く/懲らしめても、また憐れんでくださる。人の子らを苦しめ悩ますことがあっても/それが御心なのではない」と哀歌は歌います(3:31-33)。
 そしてホセアもまた、イスラエルの民の背信行為に対する神の激しい告発は、愛するがゆえの告発であった、と語ります。
 ホセアは、紀元前750年頃に北イスラエルに遣わされた預言者です。彼は、結婚によって悲劇的な経験をします。妻の不倫です。最初、その妻を律法に従って裁かなければならないと苦しみました。その時、神の言葉が臨みます。「行け、夫に愛されていながら姦淫する女を愛せよ。…主が彼ら(イスラエル)を愛されるように」(3:1)。ホセアはこれに従うことで、結果、神の心にある痛みを自らも体験することになります。
 イスラエルの民は神の愛する花嫁です。その花嫁が夫である主を捨て、他の神々の許へと走ってしまう。しかも一度ならず繰り返してです。神の心は激しく痛みます。誓約を破った花嫁イスラエルを、神は離縁されるのか。決してそうはされません。なぜか。イスラエルを愛していたからです。愛しているがゆえに、神ご自身が痛み苦しむ。その結婚の契約に忠実であるがゆえに、焼かれるような思いをもってイスラエルの悔い改めを待つのです。
 ホセアも、淫行を重ねる妻との関係を通して、神の、愛ゆえに経験する嘆き、呻きを思い知らされます。
 ところが、花嫁である神の民はこれほどの神の愛を理解しません。そればかりか本当に自分勝手な歩みをし、そのために今にも滅んでしまいそうになります。神はそんなイスラエルをご覧になって、一度は滅びるがままにしようと思われるのですが、しかしそう思った瞬間に、もう居ても立ってもいられなくなり、「ああ、エフライムよ/お前を見捨てることができようか。/イスラエルよ/お前を引き渡すことができようか。/アドマのようにお前を見捨て/ツェボイムのようにすることができようか。/わたしは激しく心を動かされ/憐れみに胸を焼かれる」(11:8)と叫ばれます。
  Continue reading

12月24日 ≪クリスマス・イヴ燭火礼拝≫ 『神のおいでになるところ』ルカによる福音書1章26~38節 沖村裕史 牧師

■世界の片隅
 クリスマスとは、神がおいでになる、ことです。
 クリスマスを前もって知っている人は、誰ひとりいませんでした。クリスマスは、神がご計画になり、神が実行されたものだからです。人は、誰もみな、不意打ちで慌てるばかりでした。こんな方法で神がおいでになると、一体誰が予想していたでしょうか。
 それも、世界の片隅に、です。
 さきほどお読みいただいた2章1節以下に、シリア、ユダヤのベツレヘムとあります。国際紛争が絶えず、そのため多くの人が難民として逃げまどい、目を覆い、耳をふさぎたくなるような争いと殺戮のシーンがニュースとして流されている中東地域です。しかし当時は、強大なローマ帝国に征服された小さな属国のひとつに過ぎませんでした。そのまた片田舎で、わたしたちのために神の救いが与えられるなど、考えられないことでした。
 神がおいでになられたのは、誰も知らない、そんな世界の片隅でした。

■少女のところ
 ただひとり、秘かに心を痛めていた人がいました。
 ナザレの町に暮らすマリアです。マリアはヨセフの許嫁でした。当時、女性が婚約したのは14歳前後だと言われます。今日とは状況が違うとはいえ、まだ少女です。成熟した、分別ある、落ち着いた大人の女性というのではありません。ガリラヤという都エルサレムから遠く離れた地方の、それもナザレという小さな村に住む、どこにでもいるような少女に過ぎませんでした。わたしたちがイメージするような「聖女」ではありません。マリアについて、ヨセフという大工の許嫁とであった少女ということ以外、聖書は何も語りません。
 神がおいでになったのは、そんな片田舎の、ありふれた少女のところに、でした。

■深い悩み
 そのマリアが自分の体の異変に気がつきます。どうしてそうなったのか、自分では分かりません。ただその頃、自分の周辺に奇妙なことが起こっていました。親類のザカリアの妻、年老いたエリザベトが、それまでずっと子どもができなかったのに、突然、身ごもったのです。しかもそれがきっかけで、ザカリアは口がきけなくなったと言います。
 マリアはその噂を聞いていました。それは、おめでたいことには違いないけれども、何だか恐いことでした。しかし今、自分の身に起ころうとしていることは、それよりもっと恐ろしいことでした。エリザベトは、年老いたとはいっても夫のある身です。子どもができるということがないとは言えません。しかし自分はまだ婚約中で、その人と一緒に暮らしてもいません。彼女はひとり悩んだに違いありません。その悩みはどんなに深刻であったことでしょう。
 しかし神がおいでになったのは、その深い悩みの只中に、でした。

■クリスマスの驚き
 マリアは、今夜ここに、神の救いが与えられるなど、考えもしなかったことでしょう。
 クリスマスを迎えることの難しさが、ここにあります。
 わたしたちは、クリスマスの喜びを当り前のことのように思っています。しかし、決して当たり前のことではありません。それは驚くべきことです。
 今、ここに生まれる赤ん坊によって救いがもたらされると、誰が信じるでしょうか。信仰を持たない人だけではありません。信仰に生きている人も、クリスマスを本当に確かなこととして、信じているでしょうか。
 人間のすることに、何の難しさも、驚きもありません。人間の予想もしないこと、人間にはとてもできないことを、神がしてくださっているということ、それが驚きです。
 マリアが一番驚いたのは、自分にはあり得ないことだからです。
 34節に「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」と書かれています。 Continue reading

12月20日 ≪降誕前第1・待降節第4主日礼拝≫ 『クリスマスの恐れと喜び』ルカによる福音書2章1~20節 沖村裕史 牧師

■闇と沈黙
 ルカが描くのは、夜のクリスマスです。
 闇の中にあった人のところに、突然、天のみ使いが現れ、驚くべき出来事が告げられます。それは説明でも説得でもなく、神様からのただ一方的な恵みの知らせでした。わが身に宿るいのちによって恵みに満たされたマリアは、「わたしの魂は主をあがめ、/わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます」と賛美しました。また沈黙の内に悔い改めへと導かれたザカリアは、誕生したばかりのヨハネを前に、「幼子よ、お前はいと高き方の預言者と呼ばれる。主に先立って行き、その道を整え、主の民に罪の赦しによる救いを/知らせるからである」と語りかけました。
 闇の中にいた人々に、突然、光が射したかのようです。
 ところが、待ち望んでいた御子イエスの誕生のとき、そこには、ヨハネが生まれたときのようなにぎやかさも、母マリアの溢れるほどの賛美の歌もありませんでした。7節までの言葉は、ただひっそりと、実に淡々と、マリアとヨセフの姿だけを描きます。
 クリスマスが、闇の中に沈み、沈黙に支配されてしまったかのようです。
 その夜、地上はすべて眠っていました。羊飼いだけが起きていました。天からの光に気づく人は、彼らの外にだれもいません。ベツレヘムという小さな村の、家畜小屋の飼い葉桶の中に赤ん坊が生れても、羊飼いたちが来るまで、だれも何が起ったのか知りませんでした。
 だれひとり、そのことに気がつきませんでした。
 ただ、神だけが働いておられました。
 神は、長い、長い忍耐の後、今ここに救い主をお遣わしになりました。救い主が来られたのに、なぜ、世界はこんなに静かだったのでしょうか。なぜ、そのことにだれも気がつかなかったのでしょうか。飼い葉桶の中に生まれた赤ん坊が、まことの救い主であったればこそ、誰も気づかなかった、誰にも知られなかったのだ、と言うほかありません。        

■恐れ
 神は、まことの救い主の誕生を告げ知らせるために、ただひとり、野にいる羊飼いを選ばれます。羊飼いたちに「主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた」、「恐れに恐れた」とあります。
 羊飼いたちが神との出会いを求めていたというのではありません。当時のごく普通のユダヤ人たちと同じように、神を信じてはいたでしょう。とはいえ、特に信仰深かったというのではありません。彼らが安息日ごとに礼拝を大切に守っていたとも思えません。安息日にも羊の群れの世話をしなければなりません。そういう忙しさの中で、神のことを深く考えることも求めることもなく、日々を過ごしていたことでしょう。
 そんな人たちが、ある日突然、神によって選ばれ、語りかけられたのです。それは、驚きであり、戸惑いであり、はっきり言って、はた迷惑な話でした。自分や家族が生きていくだけで精一杯で、他のことにかまけている余裕などないのに、そんな自分の生活の中に神が介入して来られるのです。放っておいてくれればいいのに…。無視できない仕方で、こう語りかけられるのです。
 「恐れるな」
 生きておられる神の御前に立つことは、身震いするほど恐ろしいことです。神がそう言ってくださらなければ、わたしたちにはどうすることもできません。彼らはそんな「恐れ」に囚われました。

■喜び
 そんな羊飼いたちに、神は「恐れるな」と声をかけ、続けて、恐れに勝る「大きな喜び」を告げてくださいました。
 「わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる」
  Continue reading

★12月19日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『涙の蔭の微笑み』ルカによる福音書2章1~7節 沖村裕史 牧師

ある一人の女性の体験です。
こどもが宿りました。ずっと待ち望んでいました。男の子かな?女の子かな?夏に生まれる予定だから『夏』を名前に付けようかな。そんなことを考えながら、毎日お腹の赤ちゃんに話しかけ、生まれてくるのを楽しみにしていました。妊娠五カ月。しばらくぶりの検診に行くと、先生から「大変です。もう一人いますよ」と言われても、すぐには意味がわからず、「双子ちゃんです」と言われ、やっと理解しました。彼女は双子がほしいと思っていたので、とても嬉しく、夫と一緒に喜びました。
しばらくして急にお腹が痛くなり、病院にかけこみました。すると「破水しています。もう生まれます!」突然のことで、驚いている暇もなくそのまま緊急入院。そして、出産。生まれた赤ちゃんは九百㌘の小さな女の子が二人でした。『春菜』『夏凛』と命名。集中治療室に入っているわが子。小さな手で、彼女の指をかすかに握ってくれる温もりが、愛しくてたまりませんでした。小さく生まれたので、当然不安もありましたが、「この子たちは大丈夫」と自分に言い聞かせていました。
生まれて二週間、夏凛の容態が悪化。夜中付き添いながら、懸命に生きようとしている夏凛を、ふたりは見守り続けました。午前四時。先生と看護師が慌しくなります。その後、俯きながらこちらに近づいてくる先生を見た瞬間、それだと察し、涙が溢れました。夏凛は二週間で天に召されました。彼女はただ呆然として涙をこぼすしかありませんでした。数時間後、もうひとりの春菜の容態も悪化し、そのまま息をひきとりました。
彼女は涙が枯れるまで泣きました。寂しくて。悔しくて。悲しくて。かわいそうで…。自分を責めました。自分の体を恨みました。自分も死のうと思いました。その悲しみと苦しみを、わめくように夫にぶつけました。「せっかくできた子どもなのに。どうして?」「ふたりを連れて散歩に行きたかった。」「もっと声を聞きたかった。」「2週間しか生きられないなんて…」「この娘たちは何のために生まれてきたの?」彼も涙をこぼしながら、ただ無言で聴いていました。彼女は冷たくなった二人を抱きしめ、「ごめんね。ごめんね。丈夫に生んであげられなくて、ごめんね」と何度も繰り返し言いました。
何日か経ったある日、彼が重い口を開きました。「聞いたんだ、『人の命にはすべてに意味がある』って。人は意味があって生まれ、そして死を迎えるんだ。『ママと出会えてよかった。ありがとう、ママ』って、きっと二人は言ってるよ。二人を産んでくれてありがとうな」。夫の胸に顔をうずめると、大粒の涙がボロボロとこぼれ落ちました。
それから彼女は、二人の分まで生きよう、天国の二人が喜んでくれるような人生にしよう、幸せを感じて生きようと決めました。生きることは、生かされること。それは奇跡だと知りました。愚痴も不平も不満も喧嘩も…そんなことさえ、本当に幸せなことだと思えるようになりました。当たり前なんてない、彼女は二人が生きたいと願ったはずの「今」を生きている、そう思えるようになりました。

 

わたしのいのちは与えられたもの、そのいのちをわたしは生かされ生きている、それは奇跡だ、そう思うことのできる人は幸いです。
ただ、そう信じることのできる人がいつも喜びに満たされているわけではありません。ふと、信じてはいるけれど…と思ってしまうこともあるかもしれません。信じてはいても、つらいことや悲しいこと、辛いこと、報われないことに出会う時、つい、不平不満が出てきてしまいます、「あんなことさえなかったなら」と。そればかりか、「あいつさえいなかったなら」と穏やかでない言葉が次から次へ口をついてあふれ出します。それも我慢すればするほど、そんな暗い思いが心の奥深くに積み重なって、時には病気になってしまうことさえあります。
誰かの愛を信じて、いつも感謝して生きていくことは、決して簡単なことではありません。
だからこそ、そんな時にこそ、御子イエスの誕生を思い出したい、待ち望みたい、そう願います。
旅先の不安の中で誕生したイエスさま。寝る場所さえ与えられず、馬小屋でお生まれになったイエスさま。そして生まれたあとすぐ、嫉妬にかられた王に命をねらわれ、逃げなければならなかったイエスさま。それは、明るく、楽しい誕生日のエピソードというのではありません。
けれども、その中にこそ、本当の喜びが隠されています。みすぼらしく、汚い家畜小屋の飼い葉桶の中にこそ、まことの救い主が寝かされているように、です。
「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ」
サンロテグジュペリの『星の王子さま』の言葉です。悲しみや苦しみの中に隠されたほんとうの喜び、それこそが人生を美しくします。
涙の蔭の優しい微笑み、それこそが人生を豊かにします。
感謝できない日もあるでしょう、心から笑えない時もあります。それでも、あの飼い葉桶に寝かされたかけがえのない小さないのち、御子イエスを思い出す時、わたしたちは、悲しみや苦しみ、不平や不満の真っただ中に隠されている喜びを見いだすことができるはずです。そして心から「すべては感謝です!」と叫ぶことができるでしょう。
わたしたちの目の前で転げて泣き出すこどもがいれば、わたしたちの誰もがすぐに抱き上げてあやすでしょう。親であればなおさらです。自分のいのちを削ってでもこどもを助けようとします。
それと同じように、いえそれ以上の愛をもって、どのようなことがあっても、わたしたちにいのちを与えてくださった神様がわたしたちを救ってくださいます。すべての面倒を見てくださっています。わたしたちの人生というものが、そんなふうに神様のみ手の上に、神様のみ腕の中にあるという喜びを、わたしたちは決して忘れてはなりません。
そして、わたしたちが本来、一人では生きていけない、いえ、一人で生きていこうとしてはいけないと考えることができたなら、人生はどれほど楽に、また豊かなものになることでしょう。
家畜の匂いに包まれた飼い葉桶の中に眠る小さな赤ん坊の姿に、今もわたしたちを生かしてくださる、神様の愛が現れていることを見出すことのできる人は、幸いです。クリスマスの日に、新しい年の始まりの日に、皆さんが、その隠されている喜びを、そして本当の愛を見つけることができれば、と心から願わずにはおれません。

お祈りします。主なる神よ、飼い葉桶の御子キリストは、弱く、小さく、取るに足らないわたしたちのために与えられた救いのしるしです。どうか、どんな時にも、あなたの愛である御子が共にいてくださることを信じ、新しい年も希望と平安の内に歩ませてくださいますように。主の御名によって。アーメン

12月13日 ≪降誕前第2・待降節第3主日礼拝≫ 『大丈夫、一緒にいるよ』マタイによる福音書1章18~25節 沖村裕史 牧師

■マリアとヨセフ
 今日は、子どもたちと一緒に、イエスさまのお誕生をお祝いする日です。この祝いの日に読んでいただいた聖書に、イエスさまがお生まれになった時のことが書かれていました。
 若い二人が結婚の約束をしていました。母マリアとヨセフです。あれっ、変です。マリアは「母マリア」なのに、ヨセフは「父ヨセフ」じゃありません。どうしてでしょう。それは、「二人が一緒になる前に、〔マリアが〕聖霊によって身ごもっていることが」分かったからです。マリアのお腹の中の子どもは、神様の子どもで、ヨセフの子どもではなかったからです。
 えっ、ちょっと待って、そんなこと信じられない。周りにいた人たちは、マリアの言うことを信じられず、結婚前に子どもができるなんて…、そもそもその子の父親はヨセフなの、いったい誰なのか…、と蔑んだ目で見ては、ひそひそ話をするばかりでした。
 それでもマリアは、必死に訴えました。せめて家族には、いえ、ヨセフにだけは信じて欲しい、そう願いながら訴えました。でも、誰も信じてくれません。ヨセフの外に好きな男がいるのを隠すために、マリアは嘘をついている。別の人の子どもができたとわかれば死刑になる。それが恐くて嘘をついている。どうせ嘘をつくなら、もっとましな嘘をつけばいいのに…。そう思ったのは、周りの人だけではありません。家族も、そしてヨセフもマリアの言葉を信じることができませんでした。
 誰も信じてくれない、誰も分かってくれない、誰も助けてくれない…マリアはひとりで苦しみました。でも、苦しんだのはマリアだけではありません。ヨセフも同じでした。自分だけを愛していると信じていたのに、どうして…。ヨセフは、悩みに悩んだ末、結婚の約束をなかったことにしようとします。しかしそれは、マリアを恨んだためでも、罰しようとするためでもありませんでした。マリアが死刑にならなくて済むよう、降りかかる非難を自分でかぶるためでした。ヨセフは切ないほどにマリアのことを愛しています。
 二人は、すぐ近くにいるのに、まるで一人ぼっちになってしまったかのようです。もうどうしようもないと諦めるしかないのか、そんな本当に苦しく、辛い気持ちになっていたに違いありません。

■一緒にいてくれる
 ある一人の男の子のお話をさせてください。
 男の子は野球が大好きでした。だけど、どんなに練習してもなかなかうまくなれません。だから試合ではいつもベンチに座って、みんなの応援ばっかり。出番がなくて、少しいじけていました。
 そんなとき、チームの監督がなかなか試合に出ることのできないこどもたちを集めて、突然、二軍チームを作りました。男の子はとてもうれしかったし、しかも信じられないことに、投手に選ばれました。監督さんはぼくの本当の力を知っているとうぬぼれ、よしがんばるぞと張り切りました。そしていよいよ、その日がやってきました。二軍ピッチャー初登板の日です。
 男の子の応援に、隣の家のお姉さんがやってきてくれました。お父さんもお母さんも働いていて、ひとりぼっちのことが多かった男の子のことをいつも可愛がってくれる、やさしいお姉さんです。
 お姉さんはキャッチャーよりちょっと斜めうしろに、離れて立っています。お姉さんの目は「頑張れ!」と言ってくれているようです。そんなお姉さんの姿を見ながら、心強い気持ちで第一球を放り込みました。
 ……あれ、はいりません。二球目。全然はいらない、ストライクが。どんなに頑張っても、緊張で手が思うように動きません。気がつけばフォアボール。そしてすぐに満塁。夢を見ているようでした。
 怖くなって、もう一度お姉さんを見ました。するとお姉さんの目は心配そうに、でもこう話しかけてくれていました。
 「どうしたの? 落ち着け、落ち着け…」
 よし、と気を取り直して、心を込めて投げつづけました。でも、ますますボールはおかしくなっていきます。しまいにはボールは届かなくなり、コロコロとバッターの足もとで止まります。
 もうだめだ、男の子は血の気が引いて、もう今にも泣き出しそうです。現実の厳しさを教えたいのでしょうか、監督は投手の交代を告げません。自分で、「ピッチャー交代!」と宣言して、走って家に帰りたいと心から思いました。
 そしてもう一度、お姉さんを見ました。もういないかも知れない、そう思いながら、お姉さんの方をみました。その目はつぶやいていました。
 「だいじょうぶよ、わたしがここにいるわよ」
  Continue reading

12月6日 ≪降誕前第3・待降節第2主日礼拝≫ 『飢えることなく、渇くことなく―聖餐(4)』ヨハネによる福音書6章22~40節 沖村裕史 牧師

■そこにいない
 教会信徒研修会以降、聖餐式を行ってきた毎月第一主日に、『聖餐』を主題に説教を守っています。今日は、その第四回目、ヨハネによる福音書6章のみ言葉に耳を傾けます。
 その冒頭、「その翌日、湖の向こう岸に残っていた群衆は…」と始まります。
 群衆とは、6章1節以下、イエスさまがパンと魚を分け与えてくださった五千人もの人々のことです。たまたま食べるものを持っていなかったというのではありません。人々が持っていたのは、わずかに五つのパンと二匹の魚だけでした。その日の糧にさえ困る、飢えと渇きに苦しむ、貧しい人々の群れでした。
 その群衆が取り残されました。すべての人がお腹いっぱいになってもなお、余りあるほどのパンを与えられたその恵みの場所に、弟子たちの姿も、イエスさまの姿も見えません。23節はその場所を、「主が感謝の祈りを唱えられた後に人々がパンを食べた場所」と丁寧に説明します。群衆が途方に暮れて岸辺に立っていたその場所に、数艘の小舟が辿り着きます。取り残された「群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないと知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り、イエスを捜し求めてカファルナウムに来た」とあります。
 「イエスも弟子たちもそこにいない」と、22節、24節に繰り返されます。
 わたしたちの願いや思いを遥かに越える大きな恵みが与えられているはずなのに、そのことに気付かず、その意味にも気付かず、苦しみと飢えの中にひとり置かれ、イエスさまは一体どこにいかれたのか、神様は一体どこにおられるのかと、ただ狼狽(うろた)え、惑(まど)うばかりの彼らの姿が、わたしたちと重なります。
 前島誠という人の『金魚』と題された一文があります。
 「…八月十五日玉音放送、内容はよく理解できない。ただ空が、抜けるように青かったのが目の奥に焼き付いている。すぐ横にいた五百木(いおき)先生がすすり泣きを始めたので、負けたのだと思う。…
戦後の食糧難はさらに深刻の度を増す。芋でもあればまだいい方で、とうもろこしの粉だんごや、進駐軍放出の豆粕(牛の固形飼料)が食事の主役を占めるようになる。戦時中、外食券食堂に何時間も並んだり、配給の玄米を一升びんに詰め、棒で突いて脱穀した頃が懐しい。それより何より毎日が空腹だった。
 ある日のこと、隣家の女の子がわが家の防火用水に手を突っ込んでいる。表に出てみると、口に赤いものをくわえている。それがピクピクと動いた。(金魚だ)と気づくまで時間がかかる。そして少女は走り去った。母にそのことを告げると、『だれにも言うんじゃないよ』と、厳しく言われたのが印象に残っている。…」
 戦中から戦後の生活の困窮を振り返りつつ前島は、こう締めくくります。
 「『パン』のことをLḢM(レヘム)という。ヘブライ語聖書はこの語を食物の代表として頻繁に使用した。ちなみに地名のベト・レヘムは”パンの家”、食物の豊かな土地の意だ。…
 『主はあなたを苦しめ、飢えさせ、マナを食べさせた……人はパンだけで生きるのではなく、すべて主の口から出ることばによって生きることを悟らせるためである。』(申命記8章3〔節〕)
 … パンだけでは生きられないのが人間だ。しかしパンがなくても生きられない。飢え死にしそうな者にとっては、何よりもパンを得ることが先決なのだ。引用句はこの切り口を前提にした上での指針と見てよい。
 『盗んだ水は甘く、隠れて食べるパンはうまい。』(箴言9章17〔節〕)
 だれもが飢えていた―戦争の記憶はその一言に尽きる。ただ自分が飢えていたおかげで、飢えている他人のつらさが感じ取れるようになった。芋があると楽しみにとっておき、友と半分ずつにして食べた。今ではその体験に感謝している。
 さてこの句は、わたしの中で金魚をくわえた少女の姿と重なってくる。盗みを見咎められて当惑した少女の幼なさ、今やっと食べ物にありつけた安らぎの表情、その二つが奇妙に混ざり合っていた。気がつくと、なぜか共鳴する自分がそこにいた。
 こうして不在の神は、あの赤い〈金魚〉の中にある。」(〔〕は沖村)
 厳しい飢えの中にあった群集は、今、小舟に乗ってカファルナウムの町に行き、湖の岸辺に立っておられたイエスさまを見つけます。

■主の感謝 Continue reading

★12月5日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『照らされて、輝く』ヨハネによる福音書1章1~4節 沖村裕史 牧師

■ベッドの上で

 牧師として初めて招かれた教会に、一人の年老いたご婦人がおられました。とてもやさしく穏やかな方で、いつも「神様に感謝」が口癖の人でした。

 

 そんな彼女の弟が突然、病気で倒れ、体の左半分が動かなくなりました。手も足も動きません。それから半年、医者も驚くほどの回復を遂げ、杖を使って歩けるようになり、左手でものを掴むことができるようにもなりました。

 そんなある日、彼が再び倒れました。いのちはとりとめたものの、二つの眼以外、全く動かなくなりました。口から食べることもできません。もちろん話すこともできません。

 年老いた彼女は涙を流して呟きました、

 「なぜ、神様はこんなことをなさるの?」

 誰にも答えられませんでした。わたしは三日に一度のペースで、彼のもとを訪ねました。訪ねたわたしに目を向けることもせず、ただ天井をじっと見つめる彼の目は、こう言っているようでした、

 「ついこの前まで、幸せで、元気でいたのに、病気でこんな体になってしまった。闇の中に突き落とされたようなこの痛み、この絶望、あなたにわかりますか」。

 わたしは辛くなり、ただ黙って手を握り祈るほかありませんでした。「それでも神はあなたを愛しておられる」という聖書の言葉を、絞り出すように祈りました。しかし祈っているそのときにも、「愛の神なら、どうして、わたしをこんな目に遭わせるのか」と、噛み付かれそうな気配を感じていました。体からいのちの輝きが日々消えていく彼と、これからどのように向き合っていけばよいのかと悩みながらも、それでも、傍に座り、聖書を読み、讃美歌を歌い続ける日が続きました。

 

 寝たきりになってふた月が過ぎたある日、その悩み、苦しみがすべて消し去られました。

 花の日・子どもの日の礼拝の後、子どもたちと一緒に彼を訪ね、病室にお花を飾り、こども讃美歌を歌っていたときのことです。突然、彼の目から涙がこぼれ、そして溢れました。

 涙が止まりません。悲しいからではありません。

 彼は泣きながらも、確かに微笑んでいました。

 それ以降、彼の姿は輝き始めました。体は確実に弱っていきましたが、険しさはすっかり消え、どんなに元気な人でも放つことができないだろう、何とも言えない柔らかな光を、その体から発し始めていました。彼は、幸せだ、輝いている、とは一言も言いません。

 でも、わたしの目には、日々輝き、幸せにさえ見えました。それは、神様に触れられた人が醸し出す輝きだ、そう思えました。彼は何もできない、無力な自分が神様に抱かれ、導かれ、愛されていることに、苦しみと絶望の、そのベッドの上で気付かされたのでしょう。

 そして彼の放つ光は、わたしたちが見失っているものを、はっきりと目に見えるように照らし出してくれているようでした。

 

 三ヶ月後、彼は同じベッドの上で洗礼を受けました。

 そのまま、回復に向かい、少しずつ元気になって行きましたと言えたら、どんなに良かったでしょう。半年後、実に穏やかな姿で、笑みをたたえて、天に召されました。

 葬儀の時、老婦人は言われました、 Continue reading

11月29日 ≪降誕前第4・待降節第1主日礼拝/アドヴェント≫ 『笛吹けど踊らず』マタイによる福音書11章7~19節 沖村裕史 牧師

■福音を告げ知らされる
 直前5節、イエスさまはご自身がなさって来られた数々のみ業の最後に、「貧しい人は福音を告げ知らされている」と言われました。貧しい人々に福音を告げることこそ、究極のみ業でした。そして続けて6節、「わたしにつまずかない人は幸いである」と言われます。貧しい人々に福音を告げられるイエスさまに、つまずくことが、つまずく人が、どれほど多かったことでしょう。およそすべての人が、このイエスさまにつまずき、ついにはイエスさまを十字架に架けました。福音書は、そのことを語ります。
 「福音を告げ知らされる」。
 このことにすべてをかけておられる方々がおられます。ご高齢になり、体に不自由を感じながらも、いえ、であればこそなおのこと、日曜日のこの礼拝に出席するために、月曜日から土曜日までの生活のすべてを整えて、この礼拝に出席されている方々が、今もここにおられます。その一人ひとりのお姿が信仰の証であり、その信仰によってこの礼拝は真の礼拝となります。わたしたちの礼拝が完璧だと言うのではありません。足りないこと、欠けていることはいくらでもあります。それでも、告げ知らされる福音を聞き取ることに集中する、そのことが礼拝を礼拝にします。
 イエスさまが洗礼者ヨハネについてこの7節以下で語られた言葉もまた、そのことです。
 洗礼者ヨハネは社会事業をやった人ではありません。癒しの奇跡をイエスさまのように行ったわけでもありません。ただ言葉を語っただけです。ただそれだけに生きた人です。だからこそ、「荒野に呼ばわる声がする」と言われました。その声そのものになったヨハネの姿を、イエスさまは、ただ「風に揺らぐ葦」のような弱々しいものでもなく、柔らかい着物を着て、王宮にふんぞりかえっているような者でもない、と言われます。旧約聖書の中に語られる預言者の姿に留まらない、「預言者以上の者だ」とはっきり言われます。

■預言者以上の者
 「預言者以上の者」。「預言者以上の者」とは、どういう意味でしょう。
 12節に「彼が活動し始めたときから今に至るまで、天の国は力ずくで襲われており、激しく襲う者がそれを奪い取ろうとしている」とあります。「天の国は力ずくで襲われており」という言葉は、「天の国が激しく入り込んでいる」と訳すこともできます。このヨハネの時から、天の国がこの世界に激しく入り込んで来たということです。別の言葉で言えば、神ご自身がわたしたちの人間の世界の中に介入して来られたということです。ここに神の新しい歴史が始まったのです。その新しさによって、これまでの価値観がすっかり変わってしまいました。すっかり意味を変えてしまうようなことが、今ここに始まったのです。
 教会が語るべきこと、礼拝で告げ知らせるべきことはただ一つ、この福音です。神の支配が始まったということです。神は遠く天におられる、わたしたちと無関なお方ではありません。今ここに生きて働いておられるのです。
 礼拝を通して、わたしたちは神に出会います。神は、今ここで、わたしたちの生活に入り込んで来ておられるのです。わたしたちは、その神と相対します。神のみ前に出る時ほど、わたしたちが真剣に生かされ生きる時はありません。そんな神の歴史が始まったのです。ヨハネにおいてです。そして、ヨハネを先駆けとする御子イエス・キリストにおいてです。これが「預言者以上の者」ということの意味です。
 今日、わたしたちはアドヴェントを迎え、クリスマスを待ち望みつつ、この礼拝を守っています。クリスマスに御子イエスがお生まれになったということは、この神の新しい歴史が始まったということです。
 神の支配が今ここに始まった。自分のところに神が来てくださった。ヨハネが語ったことはそれだけです。神の支配が始まった。だから、早くそれを迎える準備をしよう。あなたたちにはもう、その準備はできていますか。ヨハネは、そう問い続けたのです。

■嘆きの歌
 しかし、ヨハネを先駆けにこの世に来られたイエスさまが、今、嘆いておられます。ヨハネとイエスさまが共に神のみ業を始めたのに、人々は一体何をしているのか。16節から17節に、嘆きの言葉が記されます。
 「今の時代を何にたとえたらよいか。広場に座って、ほかの者にこう呼びかけている子供たちに似ている。『笛を吹いたのに、/踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、/悲しんでくれなかった。』」
 17節の言葉は、当時の子どもたちが歌ったものだろうと言われます。わたしたちの身近でも、子どもたちの「お嫁さんごっこ」や「お葬式ごっこ」を目にすることがあります。同じように、ユダヤの子どもたちも、そんな「ごっこ」遊びをしていたのでしょう。そして、「お嫁さんごっこをやろうよ」と誰かが言い出すとき、「そんなのつまんないよ。僕、やんない」という子どもが必ず出てくるものです。そういう時に歌った、嘆きの歌です。
 「笛を吹いて、お嫁さんごっこをやろうと言ったのに、ちっともみんな踊ってくれなかった。お葬式ごっこをやろうと言って、弔いの歌を歌ったのに、だれも悲しんでもくれなかった」。
 「今の時代」というのは、「この人たち」と訳すことができます。「ここに生きているこの人たち」ということです。
 「この人たち」を何に比べようか。この嘆きの歌を歌っている子どもたちと似ている。これして遊ぼう、あれして遊ぼうと呼びかけるけれど、少しも相手が乗ってくれないので、ぶつぶつ言っている子どもに似ている、と言われます。神様に「この喜びを共にしてください、この悲しみを共にしてください」と願うのに、神様がちっとも調子を合わせてくださらないと言って、文句を言っているように聞こえる、ということです。
 それはちょうど、葬式や結婚式の時だけ、神様にお出ましを願っている人のようです。自分の喜びを確かなものにし、自分の悲しみを慰める時だけ、神様にサービスしていただく。しかし、それ以外の余計な時には、出て来ていただく必要はないし、そうしていただくわけにはいかない、迷惑なのです。これは、わたしたち信仰者の生活の中にも忍び込んでくる考え方です。
  Continue reading

11月22日 ≪降誕前第5主日礼拝/収穫感謝日・謝恩日≫ 『つまずかない人は幸い』マタイによる福音書11章2~6節 沖村裕史 牧師

■来るべき方
 ヨハネがガリラヤの領主ヘロデ・アンティパスによって捕えられ、牢獄につながれたと伝えられて(4:12)以降、彼について触れられることは一度もありませんでした。その洗礼者ヨハネが、ここに再び登場します。
ヨハネは今、死海の東岸にあったマルケス要塞に囚われたままです。その牢獄を訪ねることのできる弟子がいたのでしょう。ヨハネは、その弟子たちを使いとし、イエスさまにある問いを投げかけます。問い糺(ただ)したいことは、ただひとつ。
 「来るべき方は、あなたでしょうか」
 ヨハネが救い主キリストについて語った言葉が3章11節に記されています。
 「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない」
 「わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる」の「来る」と、今朝の「来るべき」とが同じ言葉です。この「来るべき方」という言い方は、当時、ユダヤの人々が心から待ち望んでいた「救い主」のもう一つの呼称、呼び名でした。
 その「救いをもたらすために来られる方」のための道備えとして、人々に神の審きの時が間近に迫っていることを告げ知らせ、悔い改めを求めること、それがヨハネの使命でした。その悔い改めの呼びかけに応え、「エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来」たとあります(3:5)。ユダヤ全土がヨハネの声に揺れ動きました。神の審きの宣言が人々の良心を撃ちました。3章8節から12節、
 「悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる」
 「わたしの後から来る方」、「その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる」
 この言葉は単なる絵空事ではない。そう多くの人々が受けとめ、洗礼を受けにやって来ました。「人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」(3:5-6)とあります。そこに、イエスさまもヨハネから洗礼を受けるためにやって来られます。
 しかしヨハネは、それを思いとどまらせようとします。
 「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか」(3:14)
 ヨハネは、イエスさまこそ「わたしの後に来る方」、「来るべき方」、神の審きを携えて来られる方だ、そう告白したのです。
 そのヨハネが、今、あなたが「来るべき方」と信じてよいのですね、とイエスさまに問いかけます。なぜでしょう。疑いをもったのでしょうか。イエスさまという方を信じていたのなら、改めて問う必要などなかったはずです。

■試練の中で
 ヨハネは分からなくなっていました。だからこそ、はっきりとした確証を得たい、そう願い、問いかけたのでした。
 ヨハネが、自分の「後に来る方」が自分の担って来た使命をどう引き継いでくださっているのか、そのことに大きな関心を寄せるのは至極当然のことです。ヨハネは、イエスさまこそ神の審判者、イエスによって救いのための神の審きがもたらされると信じ、期待していました。ところが、イエスさまの行動はその期待とはいささか異なるものでした。山上の説教の後の、たくさんの癒しの出来事に示されるイエスさまの姿は、表面的に見る限り、とても罪を厳しく裁く審判者の姿には見えません。ヨハネは疑念と不信を覚えざるをえませんでした。
 そして何よりも、洗礼者ヨハネは、今も、投獄されています。
 厳しい試練の中にあって、大きな力に捕らえられて、身動きもできないでいる人は、自分の無力を知らずにはおれません。自分の無力に直面するとき、人は問わずにおれなくなります。この道は、確かな道なのか。信じ続けてよいのか、と。
 ヨハネは捕らえられ、自由を奪われ、いつ殺されるかわかりません。イザヤの預言に、救い主が来られるとき、「つながれている人には解放を告知させる」(61:1)とあります。しかしヨハネは今も、つながれたままです。だからこそ、ヨハネは問わずにおれません。「イエスよ、来るべき方はあなたなのですね」と。これは、わたしたちの姿でもあります。わたしたちの目に見る現実は、そのすべてを裏切っているように思えます。救い主の姿が見えないのです。
  Continue reading

★11月21日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『イエスさまの涙は「愛」のしるし』詩編42篇1~12節 沖村裕史 牧師

■魂を注ぎ出し
 7節、
 「わたしの神よ。
  わたしの魂はうなだれて、あなたを思い起こす。
  ヨルダンの地から、ヘルモンとミザルの山から」
 かつてエルサレム神殿に仕える身であった人(5節)が、理由は分かりませんが、エルサレムから遠く、北方のヨルダン川水源(ミザル)の近く、現在も野生の鹿(1節)によく似たガゼルが生息する、そんな場所に追放されていたのでしょう。そこで詠われた詩です。詩人の心は、ヘルモンの山から遥かに望むエルサレムへの深い哀愁に包まれています。
 ヘルモンはレバノン山脈の中の最高峰です。その頂(いただき)に積もる雪は春になれば溶け、北のガリラヤ湖からヨルダン川へと流れ込み、南の塩の湖(死海)へと至ります。その湖から西に僅か30キロの所にエルサレムはあります。ヘルモンの頂に立てば、雄大なヨルダン渓谷を一望できると言われます。
 その美しい自然の思い出がしかし、詩人の慰めとはならず、彼の魂を引き裂かれるほどの悲しみと寂しさへと追いやります。彼の願いはただひとつ。あのエルサレムへ戻り、神殿に立って、主なる神を礼拝すること、ただそれだけです。5節、
 「わたしは魂を注ぎ出し、思い起こす
  喜び歌い感謝をささげる声の中を
  祭りに集う人の群れと共に進み/神の家に入り、ひれ伏したことを。」
 彼はかつて神の家に住み、そこに集まって来る巡礼の人々と共に、礼拝を捧げ、喜びの声を上げ、感謝の歌をうたっていました。見るもの聞くものすべてが感謝であり、喜びでした。彼は、自らの魂を注ぎだすほどに激しく、そのことを願っています。

■お前の神はどこにいる
 ところが、8節、
 「あなたの注ぐ激流のとどろきにこたえて
  深淵は深淵に呼ばわり/砕け散るあなたの波はわたしを越えて行く。」
 ヨルダン川は、冬の雨によって急激に水かさを増し、激流は川岸を削らんばかりとなります。その自然の猛威におびえるように、詩人は襲いかかる不運に身を縮めます。なぜ、わたしはこれほどの苦難に襲われることになったのか。一体いつまで、わたしはこの異郷の地に捨て置かれるのか。砕け散る激流に飲み込まれ、翻弄され、いのちの危機に瀕しています。悲運は悲運を呼び、苦難は苦難を招き、世のあらゆる不幸が取り囲み、彼の魂を滅ぼそうとしているかのようです。
 わたしは、神に見捨てられたのではないか。そう思わずはおれませんでした。神を信じないのではありません。信じているのに、なぜ、こんな悲惨な目に遭うのか。 詩人は呻くように祈ります。10節から11節、 Continue reading

11月15日 ≪降誕前第6主日礼拝≫ 『受け入れる』マタイによる福音書10章40節~11章1節 沖村裕史 牧師

■激励
 11章1節に「イエスは十二人の弟子に指図を与え終わると」とあります。
 10章の冒頭、十二人の弟子を選ばれたイエスさまが、5節に「この十二人を派遣するにあたり、次のように命じられた」とある、その教えを締めくくるために語られたイエスさまの言葉が、今朝の40節から42節です。
 イエスさまはこれまで、十二弟子にこう語りかけられました。
 「イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい」(6-8)
 「あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾けようともしない者がいたら、その家や町を出て行くとき、足の埃を払い落としなさい。はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む」(14-15)
 「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」(16)
 「兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる」(21-23)
 「人々を恐れてはならない。覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはないからである」(26)
 「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである」(34-35)
 「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである」(39)
 十二弟子に向けて語られたこれまでの言葉は、すべての信仰者、わたしたちに向けられた言葉でもあります。戸惑い、思わず後ずさりしてしまいそうになる、厳しい迫害と分断を予感させる10章の教えを締めくくるとき、イエスさまは改めて、わたしたちへの励ましとして今朝の言葉を語ってくださいます。

■受け入れる
 その冒頭40節、
 「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである」
 これとよく似た表現がマルコ福音書9章37節にありました。
 「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」
 マルコでは、一人の幼な子をイエスさまの名のゆえに受け入れるとなっていますが、マタイは、幼な子を弟子たちに書き替えます。この弟子たちは、イエスさまのものとして聖別され、派遣されたのだと信じ、彼らをその名ゆえに「受け入れ、もてなし、耳を傾ける」(これが「受け入れる」デフォマイの意味ですが、そうする)人は、イエスさまご自身を受け入れたこと、またその父である神を受け入れたに等しい、そう言われます。
 この40節を言い換えるようにして、さらに41節の言葉が語られます。
 「預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報いを受け、正しい者を正しい者として受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける」
 弟子たちはこの言葉に従って、イエスさまがなさったのと同じように町や村をめぐり歩き、福音を宣べ伝えました。その弟子たちのわざを受け継いだ後の教会、たとえばマタイの教会でも、福音を宣べ伝える者たちが旅をしていました。41節の「預言者」とは、当時の教会の職務のひとつだったと考えられます。パウロの手紙にも、使徒や教師と区別された預言者の職務が語られています(ローマ12:6、1コリ12:10,28、エフェ4:11)。巡回説教者ともいうべき預言者たちが、イエスさまの福音を携えて旅をしました。「正しい者」も、預言者ではないとしても、同じようにイエスさまを救い主キリストと信じる、文字通り「義」とされていた信徒たちのことと思われます。 Continue reading

11月8日 ≪降誕前第7主日礼拝≫ 『食事という贈り物—聖餐(3)』ヨハネによる福音書2章1~11節 沖村裕史 牧師

■水がぶどう酒に
 先月から聖餐に与るべき聖日に、アメリカの神学者、ウィリアム・ウィリモンの著書『日曜日の晩餐』を通して、「聖餐」についてご一緒に学んでいます。今朝は、その第三章「祝宴を始めよう!」です。ウィリモンは、ヨハネ福音書2章11節の言葉に続けて、こう語り始めます。
 

「イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。」
 …今、ヨハネは、イエス・キリストの福音を語り始めるにあたって、イエスが水をぶどう酒に変えられた出来事を、また結婚披露宴という場所を選びます。わたしなら、福音を始めるのにもっと相応しい、いくつものやり方を考えつくことができたでしょう。なぜ、〔マルコが始めるように〕「癒し」でもなく、また〔ルカが始めるように〕「召命」でもなく、何がしか実りある出来事を選ぼうとしなかったのでしょうか。少なくとも、パーティーが白けたものにならないよう興奮させる、80リットルから120リットルのもの〔酒〕ではなく、もっと役に立つ御業ではなかったのでしょうか。これが、救い主が救いをもたらすためのやり方だと言うのでしょうか。
 なんと軽薄で、役に立たない、無意味な奇跡でしょう。結婚披露宴の酒の給仕が遅れがちになり始めます。ぶどう酒がもうほとんどありません。飲み騒ぐ者たちが、イエスのところにやって来ます。そしてイエスの指示で、水がぶどう酒に変えられます。これが「その栄光を現された」と言われます。
 けれど、この出来事のどこに、栄光があるというのでしょうか。…

 禁欲主義的なピューリタンの影響を受けて育ってきたウィリモンにとっては、当然の疑問です。

■食事という贈り物
 しかしウィリモンは、食べ物、食事は本来、神からのよい贈り物であること、それなのにその贈り物をわたしたちが誤って用いがちであることを指摘した上で、食べ飲むことの意味をこう明らかにします。
 

ファリサイ派の人々や洗礼者ヨハネの弟子たちは断食をしましたが、イエスの弟子たちは食べ、そして飲みました。この振る舞いが、イエスが宣教を始められた時、様々な問題を引き起こしました。なぜ、イエスの弟子たちは、食べ、飲み、楽しむことができるのかと問われたとき、イエスは「花婿が最後に到着する時、ぶどう酒が注がれ、音楽が大きく奏でられ、そして祝宴が始まる」(マタイ9:14-15)と力強くお答えになりました。
 断食は、罪、病、そして死のしるしでした。それは、神への信仰に基づいた、悲しみ、嘆き、そして悔い改めを表わすものでした。断食に参加する多くの人々は、イエスとその弟子たちのような、だらしない「大喰いと大酒飲み」の人たちと自分たちを比べたとき、疑いもなく自分たちの正しさの方が優(まさ)っている、そう思ったに違いありません。しかしその一方で、食べることと飲むことはかつて、和解と平和、復活といのち、感謝と喜び、祝祭と希望のしるしでした。そして今も、そうなのです。…
 ルカ福音書によれば、過越祭のとき、イエスは、神の御国が来るまでは再び食べることも飲むこともないだろう、と言われました。〔そして〕その後(のち)、エマオでの食事のとき、岸辺での朝食や他の食事のとき、〔そう、〕復活の後、食べ飲むことは、御国の目に見えるしるしとなりました。断食は今や止み、御国がやって来たのです。…
 とはいえ、その御国で神の贈り物が誤って使われることもあります。御国の只中での生活だからといっても、初期教会の〔食べ飲むことに関わる〕口げんかに見られるように、わたしたちが神の贈り物を乱用することがないとは決して言えません。そこでわたしたちは、他者〔隣人〕の必要と限界に対する配慮と感受性をもって、何よりもすべての人々―特に、わたしたちが自己中心的に悪用することで、神の贈り物の食べ物がなく、苦しんでいる人々―への愛をもって、その神の贈り物を用いなければなりません。…

 ウィリモンは、食べ飲むことの意味をこう纏(まと)めます。
 

食べることは、人の飢えが現実にあることを認めることであり、飢えの中にある他者〔隣人〕と自分をつなぐことであり、自分がいのちのために必要なものを神と他者に依存していると知ることです。〔食前に〕「感謝します」と言うとき、わたしたちは贈り物の存在を認めています。何かを贈り物として認めるとき、自分が必要としているものがあると分かります。食べるとき、他者と同じように、〔このいのちが〕養われるために必要なものを共に分かち合っているのだ、ということに気づかされます。食べ飲むことによって、わたしたちはキリストにある兄弟姉妹と結ばれ、くびきにつながれます。そのようにして、わたしたちは主の晩餐の秘儀の傍らに近づくのです。…

■日常の只中の栄光
 こうしてウィリモンは最後の節で、今朝の出来事を「日常の只中の栄光」と表現します。
 

わたしたちが食べて飲むことの中にある、悪魔的な二重の性質〔自己中心と分断〕を否定することなく、わたしたち自身の欲望のために、神の贈り物の最も良いものさえ自分勝手に使おうとするわたしたちの愚かな姿を見逃すことなく、〔それでも〕イエスは食べ、飲み、そして楽しむようにとわたしたちを招いてくださるのです。この世界の悲しみ、痛み、傷を否定することなく、彼はそのすべてを拾い集めて、新しい展望の中にそれらを置いてくださいます。彼は、苦しみ、傷つき、飢えている人たちを招いて、祝宴を開かれるのです。 …
 彼は水をぶどう酒に変えられました。そうすることで、彼はわたしたちに、彼の栄光の宣言を、しるしを見せてくださったのです。これこそが、神の栄光です。神の栄光が、神の超越性あるいは他者性―遠くにおられる、よそよそしい神―として示されることがあるかもしれません。しかしヨハネ福音書は、〔それとは〕異なった栄光―輝きがすぐ短かにある栄光―について語っています。結婚披露宴のここに、日々の心配事の只中に…いてくださるのは、肉なる神です。これが、わたしたちと共にいてくださる神。インマヌエルなのです。…

■喜びに喜びを
 さて、舞台はカナという小さな町です。そこで開かれた婚礼の席に、イエスさまと五人の弟子たちが招かれました。母マリアがかなり自由に振舞っているところを見ると、近しい人の婚礼であったのかも知れません。イエスさまと弟子たちは、その婚礼という華やかに賑(にぎ)わう祝いの席に招かれます。
  Continue reading

11月1日 ≪聖徒の日・永眠者記念礼拝≫ 『天と地をつなぐ約束の虹』創世記9章8~17節 沖村裕史 牧師

■支えるもの
 聖徒の日、永眠者記念礼拝に与えられたみ言葉は、「ノアの物語」です。 と言いながら、ノア自身がどんな人生を歩んだのか、ここには一言も触れられません。人生の片鱗どころか、ノア自身、一言も口を開きません。6章の始めから、9章29節の終わりまで、ずっと沈黙のままです。
 しかしその沈黙ゆえに、わたしたちはまるで自分がノアになって、神のみ言葉の前にこの身を晒しているような気持ちにさせられます。そればかりか、沈黙ゆえに、この物語の本当の主人公が実はノアではなく、神ご自身であること、つまり神が創られたこの世界のすべてのものの主人は、わたしたち人間ではなく、神であるということに気づかされます。
 わたしたちは、自分の力で、自分の意思で生きている、と当然のように思っています。日常生活の様々な場面で、人生の選択を迫られる至るところで、誰か他の人の意思によってではなく、自分の意思で物事を判断し、自分の責任として、己が人生を歩んできた、そうしていると思っています。しかし本当のところは、どうなのでしょうか。それは真実でしょうか。
 冷静に考えてみれば、誰もがすぐにお気づきになるでしょう。わたしたちの人生には、自分の思い通りにならないことがある、いえ、その方が多いのではないかとさえ思えるほどです。まず何よりも、わたしたちが生まれ、そして死に逝くこと、自分のいのちを、わたしたちは些かなりとも自由にすることなどできません。そしてわたしたちが経験する出来事のすべてを、自分の意志と決断によって予測し、選び取ることなど、できようはずもありません。
 人の死や重い病や深刻な苦悩に直面するとき、わたしたちはそのことをはっきりと思い知らされます。ことに愛しあった家族、長年生活を共にしてきた肉身、慈しみ育てた、愛する我が子と別れを告げなければならない悲しみほど、大きな悲しみはありません。年若い子どもが、たったひとりの親を失って勉学が続けられないばかりか、たちまち明日の生活にも困ると嘆く姿は同情に耐えません。また長年労苦を共にしてきた、愛する夫や妻と別れる悲しみは、何ものにも喩えられません。
 避けようとして避けることのできない、こうした悲劇が人生にあるのは、なぜなのでしょう。昔の人は「何事も前世の因果だ」と諦めようとしましたが、現代に生きるわたしたちが、そのような考え方で納得できるはずもありません。またある人たちはこのような悲劇について、「それは罪の報いだ。悔い改めよ」と説きますが、愛する者の死と罪の報いとを結びつけることなどとても考えられないことです。果たして、わたしたちのいのちを、わたしたちの人生を支えているものとは、いったい何なのでしょうか。
 この根源的な問いに真摯に向かい合わざるをえない時、わたしたちは、わたしたちを超える、わたしたちを根こそぎ支えてくれるもの、つまり神に出会うことになります。なぜなら、わたしのいのち、わたしという存在は、決してわたしの自由にはならない、ただ与えられたと言う他ないものだからです。たとえば、父親と母親の生い立ち、出会いを考えればすぐにおわかりいただけるのではないでしょうか。数えきれぬほどの偶然が積み重なって、二人は出会い、結ばれ、わたしは生を享けました。いのちはまさに奇跡、神のみ業です。だからこそ、わたしたちのいのちと人生は、それがどのようなものであっても、この世の価値や基準とは全く関わりなく、かけがえがないものです。かけがえのないいのちを与えてくださった神が、このいのちを生かしてくださり、いつの日かこのいのちをもう一度、みもとへと召してくださるのです。それがわたしたちの人生です。
 そしてそれこそが、わたしたちの信仰です。信仰とは、根源的な不安と恐れの中で、神と出会い、神に信頼することです。それは、人生を歩む時、時計の振り子のように耐え難い悲しみや苦しみに大きく揺らぎながらも、それでもなお、憧れをもって待ち望む、確信をもって待ち望む、希望をもって待ち望むことです。 苦難にあってなお抱く、希望に満ちた信仰です。その信仰に生き生かされた皆様の愛する方々を想い起しつつ、今朝のノアの物語を共に味わいたいと願います。

■しるし
 ノアの物語は、地上に人の悪が増し、神が地上に人を造ったことを後悔する言葉から始まっていました。6章13、17節、
 「神はノアに言われた。『すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす。…見よ、わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべて肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。』」
 神ご自身が「心を痛められ」(6:6)るほどの人の罪ゆえに、 すべてのものが滅ぼされてしまう。そんな恐ろしい光景、激しい神の怒りが、今、わたしたちの目前に起こります。
 ところが、この厳しく、徹底的な裁きの後に、すべていのちあるものが滅び、死んでしまったその後にもたらされたものは、なんとも驚くべき神のみ言葉でした。8章21節以下です。
 「主は宥めの香りをかいで、御心に言われた。『人に対して大地を呪うことは二度とすまい。人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。わたしは、この度したように生き物をことごとく打つことは、二度とすまい。地の続くかぎり、種蒔きも刈り入れも/寒さも暑さも、夏も冬も/昼も夜も、やむことはない。』」
 洪水の後の、冷え冷えとした荒涼たる裁きの大地に降り立ったノアの家族を、危険から守り、安堵させて、さらには、その前途に希望をとの神のみ心が、ここには記されています。これが、審判を下された神のみ声とは、とわが耳を疑います。審判の後に、わたしたちが予測することは、暗い呪いの言葉のはずです。それがなんと、約束と祝福の言葉でした。しかも「人が心に思うことは、幼いときから悪い」ことを百も承知の上での、愛のみ言葉です。
 わたしたち人間は、いかにも弱く、脆(もろ)く、頼りない存在です。見えないものを信じるのが信仰であることを分かっていながら、なお、何か目に見えるしるしで支えられる必要がある、弱いわたしたちです。そのわたしたちの弱さ、かたくなさまで慮(おもんばか)ってくださる、それこそが神の神たるゆえんでもあると言うのは、言葉が過ぎるかもしれません。しかし、そんな溢れるほどの、無条件の愛を信ずることこそ、聖書がわたしたちに語る信仰です。
 そして、そのしるしこそが「虹のしるし」でした。天空にまだ残る黒雲を背景に、くっきりと浮かび上がる七彩の虹、誰もがご覧になったことのあるはずの光景です。創世記の中でもひときわ美しい場面だと言ってよい、この「虹」は、「今後、二度と世界を審くことはない」という神の約束のしるしでした。

■虹
 虹。虹は、太陽を背に、雨雲の方を見るときに見えてきます。 Continue reading

★10月17日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『きみのこと知ってるよ!』ローマの信徒への手紙11章25~36節 沖村裕史 牧師

■秘められた計画
 パウロは今、ローマの信徒たちに親しみを込めて「兄弟たち」と呼びかけ、「次のような秘められた計画をぜひ知ってもらいたい」と語り始めます。「ぜひ知ってもらいたい」、どうしてもわきまえてほしい。そうパウロが語り、願っているのは、「秘められた計画」についてです。
 ギリシア語のミスチューリオンです。今日のミステリーという言葉の語源となるものですが、もともとは「閉じる、閉ざす」という意味を持つ言葉です。では一体、何を閉ざすのか。「口を」です。「黙る」ということです。つまり、沈黙の中でこそ、知りえることについてです。
 パウロがここで語るミスチューリオンとは、誰も聞いてはいけない、見てもいけない、資格のない者は触れてもいけない、といった「秘儀」を意味するものではありません。続く26節に「全イスラエルが救われるということです」とあるように、それは、救いそのものを指し示す言葉です。救いについての知識と言ってもよいかも知れません。黙っていなければいけないどころか、大いに語られるべきことです。喜びをもって、伝えずにはおれません。ひとりでも多くの人に聞いてほしい、知ってほしい、共にその喜びに触れてほしい、そう思えることです。
 とすれば、ミスチューリオンとは、ここで「秘められた計画」と訳されているように、わたしたち人間には計り知ることなどできない、隠された神様の御計画、神様の御心のことです。「隠された」という意味で秘されたものですが、しかしそれは、愛の神様の不思議な計らい、御心のことを意味しています。
 つまり、パウロがここで語るミスチューリオンとは、単に秘されるべきものとしての奥義ではなく、神様の御前で、わたしたち人間の知識、知恵の言葉が沈黙せざるをえないような、わたしたちのどんな行いや知識や知恵も何の意味も持たず、誇ることなどできない、計り知れないほどの大いなる神様の愛としての奥義のことです。
 わたしたちには知ることなどできないけれども、神様はわたしたちのことをよくよく知っていてくださるのだということです。

■知られている
 このことは、とって大切なことです。
 教会に夜遅く電話がかかってくると、ドキッとします。それでも、受話器を取るほかありません。深呼吸して、よしっ、と気合を入れて取ります。気合いを入れていますから、どんな内容の電話でも、大抵はたじろぐことはありません。それでも一度だけ、腹の虫が収まらなかったことがあります。夜八時過ぎ、女性からの電話は、資産運用の勧誘でした。
 そのとき腹が立ったのは、その人が、わたしの名前や年齢などの情報を一方的に知っていることでした。知らない人にわたしのことが「知られている」という現実は、気味悪く、腹立たしい…と興奮冷めやらぬわたしでしたが、しばらくして落ち着いてくると、待てよ、わたしは知らないのに相手はわたしを知っている、この状況がいつも腹立たしいというわけでもないと思い直します。
 もし、瓦礫のなかで身動きが取れない状況だったとしましょう。暗闇の中、周囲の状況すら全くつかめません。しかし、GPS機能の付いた携帯が手の内にあり、誰かにだれかにわたしの所在が正確に知らされているとします。そうすれば、「必ずだれかが助けにきてくれる」と信じ、孤独のなかでも希望を持ち続けることができるはずです。
 わたしが一方的に知られているという状況。それが投資の勧誘電話であれば、不愉快このうえもありません。しかし自分が心細く迷っているときに、助けてくれるだれかがわたしを知っているとなれば、「知られている」、そのことは、かけがえのない喜びと希望の根拠へと変わります。
 パウロは、この「知られている」ことの幸いを深く味わった一人でした。パウロは繰り返し語ります。わたしたちは神様を知って、理解してから、神様を愛するというのではない。神様に自分が知られている!という事実によって、喜びに包まれ、神様を愛するようになるのだ、と。パウロは、わたしたちが神様を知っていることよりも、神様によって「知られている」ことを強調します。
 なぜなら、それこそが信仰だからです。信仰とは、わたしたちが神様を知る営みではありません。わたしたちが神様を知るまえに、神様がわたしたちをすでに知っておられる。わたしたちが神様を選ぶまえに、神様がすでにわたしたちを選んでくださっている。わたしたちが神様を愛するまえに、神様がすでにわたしたちを愛してくださっている。そのことに日々気づかされることです。
 神様から、「きみのこと知ってるよ」と声をかけられているという「奥義」に、驚きと安心を味わう日常こそが、「信仰」です。
 「わたしはあなたを母の胎内に造る前から、あなたを知っていた」とエレミヤが預言したように(1:5a)、どうあがいたところで、わたしたちが神様を知ることなどできませんが、神様は、わたしを知っていてくださるのです。そのことに、あなたたちも気づくことができる、いや、そのことを「ぜひ知って欲しい」、パウロはそうわたしたちに語りかけるのです。

■神に愛されている
 その意味で、 32節の「神はすべての人を不従順の状態に閉じ込められましたが、それは、すべての人を憐れむためだったのです」という言葉は大切です。神様は「すべての人を憐れんでくださる」お方だと言います。キリストを十字架につけて殺し、今もローマの信徒たちを差別し、時に迫害するユダヤの人々も、そんなユダヤ人たちを拒み続ける頑ななローマの信徒たちも、そして罪深く、欠け多いこのわたしたちも、そればかりか信仰とは程遠いところを生きているように思われる人々さえも、決して神様に見捨てられることなく、神様の憐れみを受けている。すべての人が、神様の憐れみの中に、神様の愛の中にある、と言います。
 パウロがわたしたちに語りかけていることは、すべての人が必ず神様からあわれみ、愛を受ける、そのことをはっきりと知るところに、奥義が、神様の秘められた御心、秘められた計画があるのだ、ということです。
 神様の真実は、神様の愛は、イスラエルのどんな不実よりも大きく、わたしたちのどんな頑なさや不従順よりも大きいのです。ですから、わたしたちがこの世で経験し、目の前にしていることはすべて、つまずきにみちた偶然や不運などではなく、神様の御心、ご計画です。低い者が高くされるのが神様の憐れみの業であるとともに、高い者が低くされることも神様の憐れみの業にほかなりません。今、泣いている者が笑うようになり、今、笑っている者が泣くようになることもまた、神様の愛ゆえなのです。 Continue reading