福岡県北九州市にある小倉東篠崎教会

【教会員・一般の方共通】

TEL.093-951-7199

9月12日 ≪聖霊降臨節第17主日/教会創立記念礼拝≫ 『わたしのところに連れて来なさい』 マタイによる福音書17章14~20節 沖村裕史 牧師

9月12日 ≪聖霊降臨節第17主日/教会創立記念礼拝≫ 『わたしのところに連れて来なさい』 マタイによる福音書17章14~20節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏    アダージョ (J.ベネット)
讃美歌    18 (2,4節)
招 詞    詩編37篇23~24節
信仰告白      使徒信条
讃美歌    99 (1,3節)
祈 祷
聖 書    マタイによる福音書17章14~21節 (新33p.)
讃美歌    460 (2,4節)
説 教    「わたしのところに連れて来なさい」 沖村 裕史
祈 祷
献 金    65-1
主の祈り
報 告
讃美歌    529 (2,4節)
祝 祷
後 奏    主イエスよ、われらの (北澤憩)

 

≪説 教≫

■聖霊を信じ、祈り求めて

 わたしたちの教会の創立記念日は1904年9月19日とされていますが、『小倉東篠崎教会百年史』によれば、日本メソヂスト教会によって田中新一先生が派遣され、伝道が開始されたのは、1891(明治24)年9月のことであったと記されています。とすれば、教会の歴史はその前史を含めれば、今年で130年目を迎えることになります。その二年前の1889年には大日本帝国憲法が発布、三年後の1894年には日清戦争が勃発。近代以降の日本の歩みとほぼ重なるわたしたちの教会の歩みを、長いとみるか短いとみるか、それは各人の判断の尺度によります。いずれにせよ、130年を数える教会の歩みの中に、ここにいるわたしたち一人ひとりもまた、招かれ、導かれ、連なる者とされました。

 そのことに思いを馳せつつ、ふと手にしたのは、教会誌『アクト』100周年記念号Ⅰ・2007年5月13日版でした。その中に、K・O兄による「歴史の中の忘れ得ぬ言葉」と題された一文が掲載されています。「1980年9月21日、教会献堂記念号より」と副題の付けられた箇所の冒頭に、大園陸郎先生の言葉が記されていました。

 「教会の宣教姿勢は『和解の福音をゆだねられた教会』であります。自らが隣人との和解の道を開いて、福音を宣べ伝えていくことであります」

 心に深くしみるこの言葉を繰り返し口にしながら、「聖霊を信じ、祈り求めて」という言葉をここに付け加えてもよいかも知れない、と考えました。イエス・キリストの福音、和解の福音を宣べ伝えていくという教会の第一の使命が果たされていくためには、聖霊の存在と力と働きを信じて、それを祈り求めていくことが何よりも大切であると信じるからです。

 教会では、「伝道」ということがしきりに語られ、またわたし自身もそう語り、聞く皆さんは何だかいつもお尻をたたかれているように感じられることがあるかもしれません。しかし伝道は本来、神がなさることです。わたしたちが自分の力で人を導いて、救いにあずからせることなどできません。神が聖霊の働きによって、人の心を開いてくださり、イエス・キリストを信じる信仰を与えてくださるのです。わたしたちは、神に仕え、教会に仕え、隣人に仕えることを通して、神の聖霊の働きのほんの一端を担わせていただくに過ぎません。

 その意味で、「頑張って伝道しなければ」という思いも、逆に「伝道なんて自分にはできない」という思いも、どちらも間違っていると言わなければなりません。神ご自身が伝道なさるとのだ、いう事実を見失っているからです。わたしたちのなすべきことは、神が聖霊の働きによって、弱く無力なわたしを用いて、キリストの福音を人々に伝え、救いのみ業をおし進めてくださることを信じて、その神のみ業の中で用いられることを喜びをもって受け入れ、そのことを祈り求めていくことです。

 先達たちの信仰の歩みを範としつつ伝道の使命を果たしていくために、わたしたちのなすべき最も大切なことは、信じて祈ることです。愛する者、親しい者のためだけに祈るのではありません。敵対する、憎むべき者のためにも、聖霊を信じて、その働きを祈り求めることこそ、和解と愛の福音を伝道する教会の力の源泉です。祈ることができるということは、わたしたち信じる者に与えられている最も大きな幸いです。信仰を持って生きるとは、祈りつつ生かされ生きることにほかなりません。祈ることは、わたしたちが主から与えられた伝道の使命を果していくために、最も大事なことです。

 そして今日のみ言葉が、まさにそのことをわたしたちに教えてくれています。

 

■治すことができませんでした

 山上での変貌の出来事の興奮も冷めやらぬ三人の弟子たちと、イエスさまが麓に下り来られました。そのときのこと、一人の人がイエスさまに近寄り、ひざまずいてこう訴えます。

 「主よ、息子を憐れんでください。てんかんでひどく苦しんでいます。度々火の中や水の中に倒れるのです。お弟子たちのところに連れて来ましたが、治すことができませんでした」

 イエスさまのところに近寄り、ひざまずいたのは、てんかんに苦しむ息子を持つ父親でした。この人の息子はてんかんの発作がしばしば起こり、水の中でも火の中でも倒れ込んでしまうと言います。

 知人に、てんかんで苦しむ方がおられました。あるとき、突然発作を起こしました。とても体格の良い方でしたので、大きな音をたてて倒れました。本当に驚き、すぐご家族に連絡し、救急車を呼びました。倒れた方の苦しみ、かけつけたお母さんの苦しみを目の当たりにしたとき、イエスさまの前にひざまずき、「主よ、憐れんでください」と願い出た父親の苦しみが、痛いほどに伝わってくるようでした。

 この父親は病気の息子のために、医者という医者を訪ね歩いたに違いありません。しかし治りません。そんなとき、イエスさまの噂が聞こえてきました。4章24節にこう記されています。

 「そこで、イエスの評判がシリア中に広まった。人々がイエスのところへ、いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた」

 父親は、イエスさまがてんかんの者もいやされたというこの噂を聞きつけ、縋(すが)るような思いで、息子と共にイエスさまのところにやってきました。ところが、イエスさまは山に行っておられ、お留守です。そこで、留守を預かっていた弟子たちに願い出ました。

 イエスさまは、十二人の弟子たちを福音伝道に派遣するにあたって、彼らに「汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやす」(10:1)権能を与えられていました。ところがこの時、権能を与えられていたはずの弟子たちが、その子の悪霊を追い出すことができず、無力さをさらけ出してしまいます。

 父親と群衆は、ただ癒しを、目に見えるしるしを求めるばかりで、奇跡としての力を示すことのできない無力な弟子たちへ、不信と疑いのまなざしを向けていたに違いありません。「お弟子たちは」という父親の言葉を原文のままに訳せば、「あなたの弟子たちは」です。不信と疑いの目は、イエスさまにも向けられています。

 苦しんでいる者の傍で、落胆し絶望する父親と、オロオロするばかりの弟子たちと、それを遠巻きに眺めているだけの群衆の姿が、今、目に浮かんでくるようです。

 

■わたしのところに連れて来なさい

 そこにイエスさまが戻って来られました。父親の切実な訴えを聞いたイエスさまは言われます。

 「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をここに、わたしのところに連れて来なさい」

 激しい口調です。イエスさまの激しいこの言葉は、落胆し絶望していた父親に、また病気を治すことができず狼狽えるばかりの弟子たちに、そしてまた、それをただ眺めているだけの群衆に、そこにいたすべての人に向けられたものです。

 イエスさまが、「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか」と激しい口調で言われる姿に、ハッとさせられます。

 今、わたしたちの身の回りにも、家族、とくにわが子の病気のことで苦しむ人たちがいます。あるいは、虐待で苦しむ幼い子どもたちがいます。あるいは、いじめから自らいのちを絶つ少年少女が後を絶ちません。

 こうした現実を前にして、わたしたちは途方に暮れ、狼狽えるばかりですが、イエスさまは今、苦しむ父親、途方に暮れるばかりの弟子たち、傍観者のように眺めているだけの人々を前にして、「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか」と激しく嘆き、憤られるのです。

 イエスさまは、苦しむ人、悲しむ人、病気の人を前にしたとき、はらわたが千切れるほどの思いをもって、からだ全体で、その苦しみ、悲しみ、病を受けとめられるお方でした。ここでも、子どもと父親の苦しみをからだの最も深いところで受けとめ、病をいやせず狼狽える弟子たちに、苦しむ人を前にただ眺めるだけの人々に、あなたがたも、その苦しみをからだ全体で受けとめるようにしなさい、と促されるのです。

 そしてイエスさまは、「いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか」と、「いつまで」という言葉を繰り返されます。「いつまで」、そう、十字架に架けられるそのときまで、人々の苦しみを抱え込もうとされるのです。

 そうして、イエスさまは言われます。

 「その子をここに、わたしのところに連れて来なさい」

 問題に直面して何の可能性も見えない弟子たちに、また何もできない弟子たちに失望する息子の父親に、そして成り行きを眺めることしかできない群衆に向かって、「ここにわたしがいるではないか」と言わんばかりの言葉です。喜びも悲しみも、悩みも問題も、「ここに持ってきなさい。わたしのところに携えてきなさい」、イエスさまはそう招いておられるのです。

 問題にぶつかったときに、わたしたちはしばしば、今ここにおられるイエスさまをそっちのけにして、「ああでもない、こうでもない」と思い煩うばかりになります。スマートフォンで検索したり、友人に相談したりはするものの、イエスさまに尋ねようとはいたしません。

 そんなわたしたちをハッとさせるように、「その子をわたしのところに連れて来なさい」と言われます。この言葉に深い慰めを覚えます。いやされなければならないのは、病気の子どもだけではありません。父親も、弟子たちも、そして群衆も、誰もがいやしを必要としています。あなたたちも、子どもと一緒にわたしのところに来なさい、と招かれるのです。わたしたちも、いやしを必要とする人間です。苦しむ人と共に、苦しむ自らの課題を携えて、イエスさまのところに赴(おもむ)くことが、求められているのです。

 

■からし種一粒ほどの信仰があれば

 父親は、イエスさまの招きに従い、息子をイエスさまのもとに連れて来ました。そのとき奇跡が起こります。

 「イエスがお叱りになると、悪霊は出て行き、…子どもはいやされた」

 子どもはいやされ、父親の苦しみもいやされました。この出来事の結末を、マタイはこう締めくくります。19節から20節です。

 「弟子たちはひそかにイエスのところにやって来」た。そして、「なぜ、わたしたちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」と尋ねたとあります。

 イエスさまはこうお答えになりました。

 「信仰が薄いからだ」

 「信仰が薄い」とは「信仰が小さい」「修行が足りない」ということではありません。信仰の訓練・修行を重ねて、大きな信仰、強い信仰を持つようになり、そうして一人前になれば、イエスさまと同じようになれるということではありません。なぜなら、仮にそうだとすれば、この後の「もし、からし種一粒ほどの信仰があれば」という言葉と矛盾するからです。イエスさまは、大きな信仰があれば何でもできるとは言われません。むしろ、からし種一粒ほどの小ささこそが大事なのだ、と言われます。

 聖書には「小さい・少ない」を意味する言葉が、主に二つあります。一つは「信仰が薄い」の「薄い」と訳されたオリゴス。そしてもう一つは、ミクロスという言葉です。その響きからも感じ取られるように、それは、ものすごく小さいことを意味します。「そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」(18:14)とイエスさまが言われるときの「小さい」が、ミクロスです。

 イエスさまは、ミクロスということ、ものすごく小さいということに、特別な意味を見い出されます。中途半端に「少ない」オリゴスではだめなのです。ものすごく小さい、そうでなければだめだ、イエスさまはそういう思いであったのではないでしょうか。

 「からし種一粒ほどの信仰」とは言うなれば、自分を小さくする信仰、自分の小ささを認め、小さな自分にこそ働いてくださる聖霊の神を信じ、その力にのみ期待し、ただ小さなものとして、ひざまずいて祈り求める信仰です。

 弟子たちに必要だったのは、救ってくださるのは神の力であるという信仰であり、その神のみ業をこそ求める祈りでした。信仰や祈りさえ、神に与えられたもの、備えられたものであることは、誰もが自らのこととして経験されているはずです。信仰や祈りは、わたしたちの努力や知恵によって獲得されたものではなく、この自分が小さく、無力で、弱く、みじめであることに気づかされた時に与えられたものであったはずです。そのようにして働いてくださるのが聖霊の神であり、わたしたちはただ、その神によって用いられるに過ぎないのだという自覚、それこそが「からし種一粒ほどの信仰」でした。

 

■祈りと断食によらなければ

 新共同訳では削除されている21節には、こういう文が付け加えられた聖書の写本があります。

 「しかし、この種のものは、祈りと断食によらなければ出て行かない」

 なぜここに、この言葉を書き加えようとしたのでしょうか。それは、イエスさまが、ひとりの人が苦しんでいるとき、悲しんでいるとき、病んでいるとき、徹夜して祈ってくださるお方だからです。食を絶ってまで祈ってくださるお方だからです。それだけではありません。ご自分のいのちまで差し出されるお方だったからです。

 わたしたちも、またわたしたちの教会も、弟子たちのように、何度も小ささを味わい、これからも繰り返し無力さを経験することになるでしょう。しかし、それで終わりというのではありません。小ささにおびえ、弱さに震え、無力さに涙し、惨めさに身を縮めながらも、「ひそかに」ではあっても、小さなままに、無力な思いをそのままに、わたしのもとにそれを携えて来なさい、とイエスさまはわたしたちを、教会を招いてくださっているのです。わたしたちに求められていること、できることはただひとつ、「聖霊を信じて、祈り求める」こと、それだけでよいのです。「自らが隣人との和解の道を開いて、[愛の]福音を宣べ伝え」るためにこそ、これからも皆様と共に「聖霊を信じて、祈り求めて」参りたい、そう願う次第です。