■土の器
「ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています」
土の器。言うまでもなく、器というのは入れ物のことです。入れ物にはそれ自体で大変高価な物もありますが、その本来の役割は、その中に物を入れることです。つまり、その中に何を入れているかということによって、その入れ物の、その時の値うちは決まるといえるのではないでしょうか。
この手紙を書いたパウロは、たとえ粘土から造られた素焼きの器であっても、その中に宝を入れているのなら、それは高い価値があるのだと言います。そして、信仰者とは宝をその中に入れている土の器だと言います。言うまでもなく、器そのものに高い価値があるわけではありません。土の器は脆く、弱く、壊れやすいものです。預言者エレミヤはかつて、神に命じられて人々の前で土の器を壊しましたが、それは滅びゆくイスラエルの姿を象徴するものでした。わたしたちはそんな脆い土の器にすぎないけれど、その中に宝を持っている、だから、わたしたちは特別な存在なのだと言います。
わたしがまだ若かった頃、今から見れば小さなことに過ぎませんが、それでも一つの挫折を味わった時、一人の信仰の先輩から手紙をいただきました。その最後に「刻苦精励」との言葉に続けて、この一句が記されていました。
その時、わたしが聞き取っことは十分なものではありませんでしたが、それでもこの一句は、わたしの魂を打ちました。その時だけでなく、その後もしばしば、わたしの内で光を放ち、そのたびにその光は深く大きくなっていきました。
人なみに大学を出て、就職し、そして結婚する。人は誰しも大小さまざまな苦しみを経験し、時に絶望するときもあります。四十、五十才になれば自然に、強く立派な自分になれるわけではなく、七十、八十になって、人間が完成するわけでもありません。むしろ逆の場合も少なくありません。
聖書の人々、そしてパウロもまたそのことに変わりはありません。彼にも青少年の時代があり、時代の子として育ち、むしろ抜群の秀才として周囲の期待を集めていました。熱烈なユダヤ教徒でした。しかしそこに問題がありました。彼はよく分からないままに、キリスト教の迫害に駆り立てられたのです。ところがダマスコへの途上、イエス・キリストに出会って打ちのめされ、三日三晩、暗黒の中に独り座して祈り、そこから立ち上ってくるのですが、そこでも一挙に、彼の人間ができ上ったのではありません。むしろその時から何度も挫折を経験し、眠れぬ夜を過ごし、幾度か自ら死を覚悟して、そこから立ち直ってきたのでした。そうした苦しく辛い経験を繰り返して、やがて生き生きとした、自由で謙虚な、愛情深く、美しい人間、クリスチャンとしての人間を形成していったのでした。
■神の力
そして、そんな彼に生きて働いているものを表わしたのが、続く言葉です。
「この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために」
並外れて偉大な力、とパウロは言います。信じる者は並外れて偉大な力によって生かされ生きているのだと言います。普通の力ではありません。並外れて偉大な力によって生きている。その力はもちろん、自分のものではありません。自分の力ではなく、神の力です。主の力なのです。
脆く、壊れやすい土の器でしかないパウロの肉体に働いている神の力が並外れて大きいので、パウロは倒れそうで倒れません。くじけそうでくじけない、そういう驚くべき粘り強さを発揮するのです。そのことを、彼は自分のこれまで生きてきた経験としてふり返ります。8節から9節、
「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない」
彼は四方から苦しめられても行きづまらないと言います。また途方に暮れても失望しないと言います。虐げられても見捨てられないと言います。もちろん、彼はずっと信仰を胸に、キリストを信じて生きてきました。しかし、そのおかげで万事都合よくいったというのではありません。信仰のおかげで、何の障がいや躓きもなく、やってくることができたというのではありません。彼は何度も四方から苦しめられる経験をしました。途方に暮れたことも何度もあります。絶望的ともいえる行きづまりを味わうことさえありました。
しかしそれでも、四方から苦しめられても行きづまりはしなかったと彼は自分の体験を語ります。途方に暮れることはあったけれども、それでも失望してしまうことはなかった。パウロの信仰、その力はパウロ自身のものではなく、パウロの中に働いている神の力だからです。
わたしたちの人生にも、前が見えなくなってしまうようなことがあります。四方がふさがって一歩も歩けなくなるようなときがあります。しかし、祈れない状況は絶対にありません。そしてわたしたちが祈れるかぎり、神に向かって声をあげることができるかぎり、そこは決して行きづまりの場所ではありません。決して終わりの場所ではないのです。
四方がふさがっている、ふさがっているだけでなく、まわりから攻撃されてしまう、弱り果てている、倒れてしまいそうになる。逃れる道が分かりません。どこに脱出口があるのか、どこに逃れたらいいのか、自分には見えていないのです。にもかかわらず、投げ出さないで、失望しないで、倒れないでそこに立っているのは、神がそんなわたしを見ていてくださることを知っているからです。自分では先が見えない、しかし神は自分がどこにいるか知っていてくださるのです。自分は行きづまって、もう道がないように思えて、本当にここで弱り果てているけれども、神が自分のことを見出していてくださるのです。だから、わたしたちはこの場所に立っているのです。だから、わたしたちは八方ふさがりの中でも、そこで祈り、声を上げ、踏みとどまることができるのです。
■救いの力
ここで、もうひとつ気づかされることがあります。7節以下でパウロが繰り返し語っていること、それは何よりも「イエスの死」です。これまで「主」とか「キリスト」という言葉でイエスさまのことを語っていたパウロが、この7節以下では集中して、「イエス」という言葉を使います。そして10節に「イエスの死」という言葉が出てきます。
「イエス」という言葉がなぜ、繰り返して用いられるのでしょう。神の子、まことの神である方が地上に来てくださったとき、ナザレのイエスと言われる人となってくださいました。人となってくださったということは、このパウロの表現で言えば、イエスさまもまた「土の器」になられたということです。
「わたしたちは、このような宝を土の器に納めています」と言っていますが、「このような宝」とは何かというと、イエスさまが土の器になってくださったということを含む、神の救いを語る言葉なのです。わたしたちに救いをもたらしてくださる力です。
パウロが自分のことを土の器と呼んだとき、ただ道徳的に欠陥があるとか、説教の言葉が貧しいとか、ときどき傲慢になって失敗するとか、そういう意味ではありません。人に言われたら困るけど、自分ではやっぱり認めざるを得ないような欠点、弱点があるというようなことでもありません。本当のことを言えば、そんなこと本気で思っていないけど、クリスチャンだから謙遜にふるまわないといけないと思って、「土の器」という言葉を使っているというのでもありません。
文字通り、自分は土でできて、土に還っていく者なのです。滅びるべき者なのです。自分の霊だけは、神と似て永遠に生きるなどとは思ってもいないのです。旧約聖書でも、人間は陶器にたとえられます。陶器を造る人が、ろくろを回して造るように、神がわたしたちを造ってくださった、と聖書は語ります。六節で、そんな神の創造の力を語ったパウロは、そのことを思い起こしながら、ここで自分のことを「土の器」と呼んでいるのでしょう。死すべき者、滅びるべき者ですけれども、神が造ってくださったのです。そしてその神が造ってくださった者を、死ぬべき者を救い、いのちにあずからせてくださるために、救い主キリストが、いえイエスさまが土の器になって、あれほどの苦しみを味わい、あの十字架の上に死んでくださったのでした。
■苦難をなぞる
だから、「わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。わたしたちは生きている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命が現れるために」
パウロの苦難の生涯は、イエスさまの苦難の生涯をそのままなぞったものでした。パウロの苦しみを通じて、イエスさまがその生涯で背負われた苦しみが明らかになります。そしてイエスさまが苦しまれたのは、すべての人々のためでした。イエスさまの死によって、わたしたちはいのちを得ました。驚くべきことに、そのことが自分にも当てはまる、とパウロは言います。パウロの苦しみ、パウロの死の苦しみは、コリントの人たちのいのちとなる、彼らがいのちを得る助けとなると言うのです。
わたしたちは何のために、生かされ生きているのでしょうか。わたしたちの器の中に宝を持っていることが本当に分かるためです。神の測り難い力をわたしたちが知るために生かされているのです。自分の力を知るのではありません。苦難に直面しながら、自分の無力さをますます思い知らされながら、同時に、神の力を深く知らされて行く。それが、わたしたちが信仰を持って歩いてきた道であり、歩いて行く道です。
もしわたしたちに信仰の証しがあるとすれば、そのことです。わたしたちの証しは、自分がどんなに強いか、どんなに忍耐強いか、そんなことを示すことではありません。脆くて、弱くて、何度も倒れるわたしたちが、いったいどこで支えられているか、それを示すことです。倒れても倒れても、引き起こされてきた、そのことがわたしたちの信仰の、唯一の証しです。この耐えられない苦難の中を歩いていく自分を、何が繰り返し支え、引き起こしていてくれるか、そのことだけを証ししていくのだと知らなければなりません。
わたしたちはこの土の器に、そういう宝を抱いているのです。その計り知れない恵みを心に刻みつつ、ひとりの女性の残した言葉をご紹介して、今日のメッセージを閉じさせていただきます。
原崎百子という女性が記した『わが涙よわが歌となれ』(新教出版社)という闘病記があります。
彼女はこの本の中で、国際基督教大学(ICU)に行っていたときに、スイスから来ていた神学者エミール・ブルンナーの影響を受けて、クリスチャンになったと記しています。その後、原崎 清さんと結婚して牧師夫人になります。ところが、その彼女が癌になってしまいます。癌であることを彼女は夫から告げられます、「君は癌だよ」。彼女はびっくりします。その次の日から日記を、この闘病日記を書き始めました。その中にこんな言葉が記されます。
「これはお母さんの、一人の女性として、清の妻また同労者として、そして一人のキリスト者としての、死を見つめた記録なのだから、ここで私は自分をかざる気もないし、本当の自分を刻んでおきたいと切に願っている。それに蛇足だけれど、こういう状況で人はどんなことを経験するものなのか、私の自分を見つめる心理学的興味もなくはない。とにかくここには、その時々のありのままを書く。出来る限り正直に」(17頁)。
さらにこう書きます。
「お母さんは、強い人間ではありません。弱い人間です。でもその弱い人間が強くされている。こんな嬉しいことってあるでしょうか? だからお母さんは、明るい明るい気持なんです。そしてそういう大きな神様の愛の計画の中で、お母さんは生まれてきたし、育ってきたし、そして、桑名にきたし、ここで働いたし、お父さんと二人で力を合わせて生きてこれたし、……だったら、これから先、お母さんに起こってくることも、神様の大きな計画の中の、愛の計画の中の一つひとつでしょ。お母さんは、聖書の中に約束されている、イエス様が成し遂げて下さった罪の贖い、赦し、そして死からの甦えり、永遠のいのち、お母さんはそれを信じています。そういう信仰。神様からいただいている愛と、そしてそれを信ずる信仰と、そしてそれがあるからこそ与えられる希望とを、お母さんは今、持っています。ほかの人と比べてもっと強く持っているとか、そういうことじゃない。お母さんはお母さんの一生の中で、今いちばん強く、激しく、そのことを思っています」(183~184頁)。
こうも記します。
「今日という日を、つまり『一九七六年六月二十八日』という日を、ここに明記しておきたい。今日は私の長くはない生涯にとって画期的な日となった。私の生涯は今日から始まるのだし、これからが本番なのだ。私は今本当に正直にそう思っている。今日をそのような日にしてくれた清に、その勇気と決断と愛とに、どんなに感謝していることか! それは清の愛であると共に、私への信頼と誠実とであって、私は清に一人のキリストを信ずる女性としてこのようにも信頼されたことを誇らしくさえ思っている。しかしそれは単に私への信頼といったものでないことはもちろんであって、私たちが共に望みをおいているキリスト・イエスヘのゆるがない信仰に基づいている」(14頁)。
そして、こう結びます。
「主よ 私をつかんで離さないで下さい
もし私が主にすがるだけならば
私の手の力の萎(な)える日に
私はどうしたらよいでしょうか
主よ 私を見守りつづけて下さい
もし私が主を仰ぐだけならば
私の気力の尽き果てる日に
私はどうしたらよいでしょうか
主よ この肉体からにじみ出る
私の祈りをお聞き下さい
もし私の口の言葉だけが祈りならば
やがて私の意識の混濁(うす)れる日に
私はどうしたらよいでしょうか
主よ 私のゆだねまつる私の一切を
み手にとって受け入れて下さい」(102~103頁)
原崎さんの信仰がよく表れています。わたしたちは言葉で祈ります。けれども彼女は、それはいつかなくなってしまうかもしれないので、そのときに自分を救い上げてくださいと言うのです。これが彼女の信仰でした。主を信頼すること、信仰によって困難を乗り切ることができる、安心して生きることができるのです。
これこそパウロのいう土の器の中の宝でした。感謝して祈ります。