福岡県北九州市にある小倉東篠崎教会

【教会員・一般の方共通】

TEL.093-951-7199

3月24日 ≪受難節第6・棕櫚の主日礼拝≫『なぜお見捨てになるのか?』 マタイによる福音書 27章 32~50節 沖村 裕史 牧師

3月24日 ≪受難節第6・棕櫚の主日礼拝≫『なぜお見捨てになるのか?』 マタイによる福音書 27章 32~50節 沖村 裕史 牧師

 

■滑稽と嘲笑

 受難節最後の主日となりました。イエスさまが十字架への道をまっすぐに歩まれたその道のりを、この一月半の間、わたしたちも一緒に歩んできました。そしてついにイエスさまは、自分が十字架につけられることになるエルサレムに到着されます。沿道に敷き詰められた棕櫚の葉の上を、人々の歓呼の声の中、驢馬(ろば)の背に揺られながら、エルサレムに入城されます。今日は、そのことを記念する棕櫚の主日です。

 「ホサナ―主に栄光あれ」という勝利を賛美する、凱旋の声に包まれるイエスさまの姿は、しかし、奇妙なものでした。勝利者らしく、たくましい軍馬に跨(またが)って威風堂々と進んできたというのではありません。地面に足がつきそうなほどの小さな驢馬に乗って、とぼとぼと、いかにも頼りない格好で、人々の歓呼の声の中を進み行きます。まるで、痩せこけた馬ロシナンテに跨り、従者サンチョ・パンサを引きつれて遍歴の旅に出かけた、あのドンキホーテのようです。イエスさまの姿は、とても滑稽(こっけい)なものでした。

 しかし、滑稽と見えるその人こそが、まことの救い主でした。

 その滑稽な姿を冷ややか見ていた人たちがいました。彼らは心ひそかに嘲笑(あざわら)っていたことでしょう、「驢馬に跨ってやってきた、あのみすぼらしい男が救い主であるはずなどない。その正体を白日のもとに晒(さら)しだし、歓呼の声を上げている人々の目を覚ましてやろう」。律法学者やファリサイ派、祭司長たちです。

 彼らのもくろみは成功し、今やイエスさまは、衣服をはぎ取られて裸にされ、その上に赤いマントを着せられ、いばらの冠を頭にかぶり、右手に葦の棒をもたせられた、皮肉たっぷりに演出された王の姿で、「ユダヤ人の王、万歳」という歓呼の声の中を歩いています。栄光を讃えるその声は、エルサレムに入られるときとは真逆の、まさにその姿そのもの、嘲りと蔑(さげす)み以外の何ものでもありませんでした。

 ゴルゴダの丘へと引かれて行くイエスさまに、ぶどう酒が差し出されます。それは、当時しばしばなされていたように、罪人に与えられる気つけ薬でした。十字架の上で受ける槍の痛みがもっと強いものとなるように、という悪意から与えられるものです。「ユダヤ人の王」という罪状がイエスさまの首にかけられ、二人の強盗と同じと場所に引き出されました。それは、まことの王だ、救い主だとあなたたちが信じたこの男は、強盗と同じような者に過ぎない、ということを意味します。これらすべてことが、嘲りと蔑み以外の何ものでもありませんでした。

 しかし、嘲りと蔑みに包まれたその人こそが、まことの救い主でした。

 

■自分を救え

 イエスさまの惨(みじ)めで、弱々しい、無力なその姿を見た人々は、期待が大きかっただけにその失望も大きく、祭司長たちと一緒になって、イエスさまに嘲りと蔑みの言葉を投げつけます。

 「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い」「他人(ひと)は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから」

 罵倒、嘲笑、侮辱の言葉として記されるこれらの言葉に、誰もがハッと気づかされます。そう、この言葉は、福音伝道をこれから始めようとしたとき、荒れ野でイエスさまに囁(ささや)かれた悪魔の誘惑と全く同じものです。

 「神の子なら、自分を救ってみろ」「そうすれば、信じてやろう」

 人々は、自分のための、自分だけの神しか受け入れようとはしません。自分に何の役にも立たない、そんな神など信じても意味などない。自分さえ救うことのできないお前を神の子だと信じることなどできないし、お前を救うことのできない神は神ではない、そう責め立てます。

 自分さえ救えないと責めるのではなく、「他人は救ったのに、自分は救えない」と罵ります。

 荒れ野の悪魔の誘惑以上に暗い、しかし、わたしたち誰もが心当たりのある、闇のような言葉です。単に、自分が自分がと考えて、神を見失ってしまった、というのではありません。他人が救われるかどうかなどどうでもよい。自分の救いだけ、自分の平安だけ、自分の満足だけが問題、大切なのです。どんなに「主よ、主よ」と言おうとも、どんなに神を賛美しようとも、どんなに律法に忠実であっても、どんなに清く正しい生活をしていようとも、自分のことだけを問題とし、自分の満足だけを追い求める、自分の信仰だけに生きるとすれば、それは、ここに描かれた人々と同じように、イエスさまを嘲り、蔑むものとなるのです。

 しかしこのことは、容易には避けることのできない、わたしたちの深い、深い罪です。

 自分のことを横に置いて、他人のことを愛し、他人のために祈り、他人のために感謝し、他人のために持っているものをすべて差し出す人を、わたしたちは愚かな人だと考える、そんな世界に生きています。他人の借金の保証人になって財産を失ってしまった人を同情はしても、心の中で、何てお人好しだろうと呟いてはいないでしょうか。海で溺れかけている子どもを助けようとして死にでもすれば、運が悪かったねと言いながら、一人で助けようとした人が愚かだったと思ってはいないでしょうか。ホームレスをしているけど、立ち直るために故郷に帰るお金がないから貸して欲しいという人に、その都度、大切なお金と時間を費やす人をイイ人だねと言いながら、でも戻ってこないお金と時間をそんなことに使うなんて信じられないと呆れることはないでしょうか。

 自分を救わず、他人を救う人を、他人のために、自分のことを犠牲とすることのできる人のことを、わたしたちは、愚かな人だと言って嘲り、それで苦しんだり、困ったりでもすれば、蔑みさえするでしょう。

 しかしイエスさまは、そんな「常識」に逆らって、自分を救う力を拒否します。何のためでしょう。なぜ、それほどまでして、自分を救うことについて無力であり続け、そのために嘲りをその身に引き受けられたのでしょうか。それは、他人(ひと)を救うためでした。それ以外のことは何もお考えにならなりませんでした。

 そうです、自分を救わず、他人を救う愚かなその人こそ、まことの救い主だったのです。

 

■十字架の叫び

 わたしはレントの季節、わたしたちの中に深く根を張る罪について、繰り返し語ってきました。神を思わず、自分のことばかりを願う、罪深いわたしたちをそれでもなお、お見捨てにならないイエスさまの愛、神の愛についても語ってきました。そのイエスさまが今、この地上の歩みの最後の最後に、嘲り蔑む人々の前でこう叫ばれた、と聖書は記します。

 「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」

 イエスさまは十字架にかけられるまでの間、蔑む人々、嘲る人々の非難と罵声の中にあって、ひと言も語られません。ずっと沈黙を守って来られました。そのイエスさまが、今ここに至って父なる神に大きな声で叫ばれました。

 「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」

 詩編22篇冒頭の言葉です。イエスさまは沈黙し、嘲笑を浴び続けていたその間、心の中でこの詩を歌い続けておられたのではないでしょうか。十字架の最後の時に至って初めて、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫んだというのではなく、嘲笑を浴び続けながら、この言葉を繰り返し祈り続けておられたのではないでしょうか。

 イエスさまは今、人々が嘲ることの悲しさを、深く感じ取っていました。神の子を軽んじ、嘲ることに熱中する人々の罪の深さを、身を切られるように感じていました。嘲笑の中に神はいない。これほどまでに嘲りを重ねることのできる人々の心の中にも神はいない。自分を救うことを拒んで他人を救うことが愚かで無力である、と些かも躊躇(ためら)うことなく考えてしまうそんなわたしたちが、どんなに深く神を失い、どんなに悲しく神から失われているか、ということが露(あらわ)になっているのです。

 しかし、絶望の叫びで始まったこの詩編22篇は、その絶望で終わりというのではありません。その25節にこうあります。

  「主は貧しい人の苦しみを/決して侮らず、さげすまれません。

   御顔を隠すことなく/助けを求める叫びを聞いてくださいます」

 イエスさまの叫びが、神の決して揺るぐことのない慈しみ、愛への確信に至ることを、わたしたちに示してくれています。

 

■驚くべき恵み

 イエスさまのもう一つの祈りが聞こえてくるようです。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」。自分に対するこの嘲りを通して最も露になった、神を失っているわたしたち人間の罪、その悲しみの姿を、イエスさまはただ沈黙をもって担い続けてくださっていたのです。

 イザヤの預言が聞こえてくるようです。54章7節、8節の言葉です。

  「わずかの間、わたしはあなたを捨てたが/深い憐れみをもってわたしはあなたを引き寄せる。

   ひととき、激しく怒って顔をあなたから隠したが/とこしえの慈しみをもってあなたを憐れむと

   あなたを贖う主は言われる」

 神が罪人を捨てられるのは、ほんの一瞬のことです。しかし、神の慈しみはとこしえです。

 審(さば)きの一瞬を、イエスさまが引き受けていてくださるのです。そして神に捨てられる審きの時は、もう過ぎ去りました。イエスさまを審かれた神の怒りは、過ぎ去って、わたしたちに繰り返されることはありません。神はわたしたちにとって、もはや怒りの神でなく、憐れみの神、慈しみの神になり、その慈しみは、とこしえに変わることはない、そうイザヤは語ります。

 なぜか。それは、イエスさまがここでその審きを、一身に引き受けてくださったからです。

 レントの季節、受難節連祷会でご一緒に読み続けてきた『十字架上の七つの言葉と出会う』という本の中で、アメリカの神学者ウィリアム・ウィリモンがイエスさまのこの言葉について、こう記しています。

 「わたしたちの考えでは、神であることは力を意味します。ものごとに決着をつける力、望むことを自由に行う力、自分の利益のために世界を正しく動かす力です。ところが今、この十字架上の祈りでわたしたちが発見するのは、どんなに有能な、思いやり深い神を思い描いても、神はわたしたちからはかけ離れておられるのだということです。神は『苦難の僕』となったのです。二人の盗賊の間で処刑され、犬のように死んでいく者となりました。自ら望んで十字架にかけられ、公衆の面前で屈辱を味わう方となりました。あるいは、この神は自分の息子、愛する子を、人間の罪深い手の中に送り出される方です。それは、人間をありのままで受け入れるために外なりません。わたしたちはイエスに、立ち向かってください、神のような行動を見せてくださいと願いますが、イエスは十字架にかかられたのです。…

 わたしたち人間は、『わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか』という恐ろしい言葉、恐怖を引き起こす言葉など聞きたくありません。なぜなら、この言葉にわたしたちの神がどんなお方であるかが、はっきりと現れるからです。わたしたち人間の思い通りには動いてくださらない神であることが、明らかになるからです。暗くなったら、すぐに電灯のスイッチをつけてくださる神ではなく、十字架の上の闇の中、わたしたちの傍に来て、一緒に歩き回って、三位一体の神の中心で交(か)わされる会話を共に聞かせてくださる神―そういう方であることが示されるからです。…

 わたしたちは、神に何か良いことをしていただきたい、何か大きなことをしてほしいと願いました。しかし神は十字架につかれたままでした。無力のままで、世界中から馬鹿にされて、裸で、人前にさらされて、救ってくださるはずの神に苦悶の声をあげられました。そして父なる神は、救わないことで救い、解放しないことで解放し、見捨てることで抱き止め、どこまでも違った存在でありながら、最も近くに寄り添われました」

とすれば、わたしたちはもはや、自分の救いだけを求めて、絶望の叫びをあげる必要はありません。わたしたちは、自分がどんなに神に捨てられたと思うことがあったとしても、神に捨てられ続けることはありません。だから絶望することも、絶望する必要もありません。自分で自分を殺したくなるほど、絶望することはないのです。神は怒りの神でなく、慈しみの神だからです。

 絶望することが、人としての誠実さ、成熟さなのではありません。どんな時にも希望を抱いて、生き、そして死ぬことができます。その時、立派な信仰者らしく堂々としているかどうかなど、問題ではありません。どんな生き方、死に方をしようが、わたしたちはイエスさまのように、絶望の中ではなく、希望の中を生き、死ぬことができるからです。それが、十字架の主がわたしたちに与えてくださっている、驚くべき恵みなのです。感謝をして祈ります。