≪説教≫
■二つの主
イエスさまを罪に陥れようと仕掛けられた一連の論争も、今朝最後の「もはやあえて質問する者はなかった」という言葉によって終わりを告げようとしています。最後のこの場面で、イエスさまは自分の方からお尋ねになります。
「ファリサイ派の人々が集まっていたとき、イエスはお尋ねになった。『あなたたちはメシアのことをどう思うか。だれの子だろうか』」
「メシア」と訳されている言葉は、ギリシア語の「クリストス」、救い主「キリスト」のことです。ファリサイ派の人々は即答します。
「ダビデの子です」
彼らは、ダビデの末からキリスト・救い主が出ると教えていましたし、多くのユダヤ人もまたそう信じていました。旧約聖書の多くの箇所にも、メシア・救い主はダビデの子として生まれる、と預言されています。そのことは、旧約聖書に親しんでいるユダヤの人々にとっての常識でした。
ところが今、イエスさまはその常識を覆すようなことを言われます。
「では、どうしてダビデは、霊を受けて、メシアを主と呼んでいるのだろうか。『主は、わたしの主にお告げになった。「わたしの右の座に着きなさい、/わたしがあなたの敵を/あなたの足もとに屈服させるときまで」と。』このようにダビデがメシアを主と呼んでいるのであれば、どうしてメシアがダビデの子なのか」
いったい何のことか。分かり難い言葉です。イエスさまがここで引用しているのは詩編110篇です。王が即位するときに歌われていたこの詩編を、ユダヤの人々はダビデの作と信じていました。その冒頭、
「わが主に賜った主の御言葉。『わたしの右の座に就くがよい。わたしはあなたの敵をあなたの足台としよう』」
救い主の勝利とその支配を主なる神ご自身が告げておられると歌われていますが、問題は、イエスさまの「主は、わたしの主にお告げになった」です。詩編では「わが主に賜った主の御言葉」となっています。いずれにも「主」という言葉が二度使われています。イエスさまが語られた「主」と訳されている言葉は二つとも同じギリシア語ですが、詩編の原文、ヘブライ語ではこの二つは全く別の言葉になっています。「主の御言葉」の方の「主」は「ヤハウェ」あるいは「ヤーウェ」と読まれる、イスラエルの神の名を指す固有名詞です。それに対して、「わが主に賜った」の「主」は「主人」という意味の普通名詞です。つまり元の詩編では、「イスラエルの神ヤハウェが、わたしの主(あるじ)にこうお告げになった」となります。
この詩を歌ったのがダビデ自身だとすれば、ダビデ自身が、来るべき救い主のことを「わたしの主」「わたしのご主人様」と呼んだということになります。イエスさまはそのことを指摘しておられるのです。このように、ダビデが救い主キリストを「わたしの主(あるじ)」と呼んでいるなら、キリストはダビデの子ではなく、ダビデの主(あるじ)であるはずではないか、と。
■十字架のキリスト
イエスさまは、何のために、このようなことを言われたのでしょうか。
すぐに考えられるのは、ファリサイ派の人々が「キリストはダビデの子なのだから、イエスはキリストではあり得ない」と言っていたのではないかということです。
この福音書の冒頭にある系図は、アブラハムからダビデを経て、父ヨセフに至るものです。ルカ福音書3章の系図もやはり、ヨセフからダビデ、そしてアダムまで遡っていくものです。父ヨセフはダビデの末裔です。しかしマタイもルカも、イエスさまが厳密な意味では、ヨセフの子ではないことを証言しています。ヨセフの許嫁(いいなずけ)であったマリアは、ヨセフによってではなく、聖霊によってみごもってイエスを生んだ、そう語っているからです。「聖霊によって」、そのことを信じようとしない人々にとっては、イエスさまは不義密通による子どもです。ファリサイ派の人々もその噂を盾に、イエスという男はダビデ家の子孫などではない、どこの馬の骨とも分からない者が神からの救い主キリストであるはずはない、と言っていたのでしょう。そういう批判、疑いに対して、イエスさまはこのように反論なさったのではないか、ということです。
でも早合点をしないでください。「お前はダビデの子ではないからキリストではない」と批判されたイエスさまが、「ダビデ自身が言っているじゃないか。救い主キリストはダビデの子じゃないよ」と開き直りとも言える弁明をされたというのではありません。イエスさまは、神殿にいた大勢の人々に、ファリサイ派の人々がキリストについて抱いている根本的な思い違い、姿勢の間違いをはっきりと指摘し、教えようとしておられるのです。では、キリストについての根本的な思い違いとは何でしょうか。
先程の詩編110篇1節の先に、こう記されています。
「主〔ヤハウェ〕はあなた〔キリスト〕の力ある杖をシオン〔エルサレム〕から伸ばされる。敵のただ中で支配せよ。…主〔ヤハウェ〕はあなた〔キリスト〕の右に立ち/怒りの日に諸王を撃たれる」(2,5節)
詩編が描くキリストの姿は、権力と武力を揮(ふる)ってユダヤ人の周辺の敵国を撃破し、かつてのダビデ王国の独立と栄光を取り戻す戦士の姿です。イエスさまの時代のユダヤ人の間では、キリスト理解をめぐって様々な見方があった中で、最も有力だった「ダビデの子」という見方は、まさに軍事的、政治的、民族的なものでした。
しかし、そのようなキリスト待望は、イエスさまが「天の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と告げ知らされた「神の支配」とは全くの別物、相容れないものでした。
思い出してください。十字架につけられて殺されるまで、イエスさまは「天の国」を告げ知らせながら、何をなさったか。徴税人や遊女とも当然のように交際し、一緒に食事をされました。安息日には病人や障がい者を癒されました。そして律法は人間のためにつくられたのであって、人間が律法のためにつくられたのではないと断言されました。その結果、イエスさまはモーセ律法に違反し、神のみ言葉を冒涜する者として、ファリサイ派、律法学者の人たちから目を付けられて逮捕され、裁判にかけられ、ローマ総督ピラトの手に渡されることになりました。そして、十字架の上に「吊るし上げ」られ、延々と断末魔の苦しみを舐めさせられた上で、息を引き取ることになったのです。
救い主の姿を預言した旧約のイザヤ書53章が思い出されます。
ユダヤの人々は、「メシアは、あのダビデ王、あの栄光の時代が再びやってくる」と待ち望みました。それが当時のユダヤ人たちが考える、最高のメシア・キリスト像でした。ところが実際のメシア・キリストは、イザヤ53章に出てくるような姿で来られたのでした。ちっともメシアらしくない。王様らしくない姿で…。
「見るべき面影はなく/輝かしい風格も、好ましい容姿もない。彼は軽蔑され、人々に見捨てられ/多くの痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し/わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた」
ファリサイ派の人々もそうでした。メシアとして来られたイエスさまを「軽蔑し、無視し」ました。ただそれでも、一度だけ、王らしい姿があったかもしれません。この数日前、イエスさまはまさにメシア、王として人々の大歓声の中を進みゆかれました。エルサレム入城の場面です。しかしそんな時でさえ、イエスさまはロバに乗っておられました。普通であれば、颯爽と軍馬に跨り、手には剣を持つものです。戦いに強いのがメシアとしての王の姿でしょう。しかしイエスさまはロバに乗られました。いわば「戦わない王」です。ロバの仕事とは何でしょう。いつも重たい荷物を担いで動くことです。イエスさまの王としての務めも、ロバと同じでした。
イエスさまが示された救い主キリストの姿は、ファリサイ派の人々のそれとは全く違ったものでした。わたしたちがキリストをどのように思い描くかによって、わたしたちが求める救いや恵みや幸いは全く違ったものになりかねません。今、イエスさまは全く違ったキリストの姿を、全く別のキリストを、この言葉によって、何よりも自らの姿によって指し示されるのです。
■キリストって誰が言う?
しかしキリストについての根本的な間違いは、このようなキリスト理解の違いにとどまるものではありません。そのような思い違いを引き起こす、根本的な姿勢、わたしたちの信仰が問われています。
ファリサイ派の人々は、そしてユダヤの人々も、「キリストはダビデの子孫として生まれる」という旧約聖書の預言を、自分たちがこの人は救い主であるか否かの判定をするための基準としていました。しかしイエスさまは彼らに、「神が遣わしてくださる救い主は、そのように人間がある基準によって判定して、救い主として認めるようなものなのか、それでは、あなたがたがキリストの主人であり、あなたがたのめがねに適わない者はキリストとして認められないということになるではないか」と問いを投げかけられるのです。「あなたがたがメシアの基準として持ち出しているダビデその人が、キリストのことをどのように語っているかをご覧なさい。彼は自分の子孫として生まれるキリストを、『わたしの主』と呼んでいる。ダビデのこの姿勢こそ、神から遣わされる救い主キリストに対する人間の正しい姿勢ではないか」。そう問われるのです。
わたしたちも、自分の思いや考え、願いや期待を基準として、イエスさまのことを本当に信ずるに足る、依り頼むに足る、従うに足る救い主だろうか、と判定してはいないでしょうか。イエスさまが自分にとってどれくらい役に立つか、どれくらい平安や慰めを与えてくれるか、そういう基準によって、いつもイエスさまのことを判定する。そのことによって、ある時は熱心に信じてみたり、ある時は信仰など何の役にも立たないと放り出したりするのです。
韓国のカトリックの詩人、金芝河(キム・ジハ)の作品、「金冠のキリスト」という戯曲をご存じでしょうか。こんなストーリーです。
ある会社の社長が多額の寄付を集め、街の広場の真ん中に、黄金の冠をかぶった王の姿をした立派なイエス像をセメントで作りました。仲間の金持ちや町の役人が毎日のように像の前にひざまずき、「イエスさま、あなたは王の王です。教会のために多くの寄付をしますから、どうかわたしたちを犯罪者や敵から守り、わたしたちの商売が益々繁栄しますように」と祈りました。
夜になると、そのイエス像のもとに寒さに震えながら、娼婦、物乞い、そしてハンセン病患者の三人が肩を寄せ合いながら座り、互いに支え合っています。そうしている内に、突然イエス像の口から嘆きの言葉が聞こえてきました。「どうか、わたしを捕虜の身から自由にして、解き放してください」。驚いた三人が「どうすれば、あなたを自由にすることができますか」と訊くと、イエス像のイエスさまが答えます。
「あなたたちの貧しさと柔和さ、温かい心、不正への怒りは、わたしを自由にできます。あなたたちの手によってわたしを解き放ち、あなたと共に歩み、共に苦しみ、共に立ち上がっていきたい」
三人は、このイエスさまの呼びかけに応えて、立ち上がります。そしてシスターたちや町の貧しい人たちも加わって、コンクリートを打ち壊そうとするのですが、そこに金持ちや機動隊がやって来て、彼らを逮捕してしまう、という話です。
この戯曲は、当時の韓国の独裁政権と癒着関係のあった一部の教会が、人の苦しみに目を向けず、動こうとせず、逆に人々を抑圧する権力の側に立っていた現実を暴き、教会自体がイエスをコンクリで固め、金の冠をかぶせ、何もできず、何も言えない状態にしていることへの痛烈な批判を込めた戯曲です。
自分の思いや願いや期待に適っているかどうかで、イエスさまの価値を量る。それが「金冠のキリスト」像をつくった教会の人々の、またファリサイ派の人々のしていることでした。そこには、神が遣わしてくださる救い主を、「わたしの主」、つまり主(あるじ)と呼んだ、僕としてのダビデの姿勢は失われています。その姿勢が失われているところには、救い主キリストとの出会いは起りません。
■愛の救い主、それがキリスト
救い主キリストと出会うのに失敗した人と考えて真っ先に思い出すのは、あのユダです。裏切った後、自分の罪に苦しむユダの姿が、この福音書27章3節以下に描かれています。
「そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し、銀貨三十救を祭司長たちや長老たちに返そうとして、『わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました』と言った。しかし彼らは、『我々の知ったことではない。お前の問題だ』と言った。そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで立ち去り、首をつって死んだ」
ユダが、イエスさまのもとに帰って、罪の告白をすることができなかったのは、本当の意味で、救い主キリストであるイエスさまに出会っていなかったからではないでしょうか。彼にとっての救い主キリストは、正しいことをし、正しいことを要求するキリストでした。ふさわしくない者は厳しく裁き、滅ぼされる方でした。一方、ペトロやパウロたちが出会い、信じた救い主キリストは、限りなく罪を赦して、すべての人を救ってくださる、平和のキリスト、愛のキリストでした。
わたしたちも、自分の思いでイエス・キリストを判定することをやめ、あふれるほどの神の愛を示されたキリスト・イエスと出会い、そのキリストをこそ「わたしの主」として受け入れ、そのみ前に膝まずく時にこそ、わたしたちは、「天の国は近づいた」という神が実現してくださるみ救いを告げるみ言葉を、まことのキリストの福音として聞くことができるのではないでしょうか。祈ります。