福岡県北九州市にある小倉東篠崎教会

【教会員・一般の方共通】

TEL.093-951-7199

8月2日 ≪聖霊降臨節第10主日/平和聖日礼拝≫ 『偽りのない愛―平和への祈り』ローマの信徒への手紙12章9~21節 沖村裕史 牧師

8月2日 ≪聖霊降臨節第10主日/平和聖日礼拝≫ 『偽りのない愛―平和への祈り』ローマの信徒への手紙12章9~21節 沖村裕史 牧師

■ふたつの憎しみ
 「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。」
 戦後75年という節目の年、戦争を体験した方々の高齢化が進んでいます。ちなみに、昨年亡くなった被爆者は全国で9254人、被爆者の平均年齢も83.31歳となりました。戦争の「記憶」が薄れるその一方で、力に力をもって対抗することを前提とした改憲論議が頻繁に話題に上り、報道されています。
 そのような中だからこそ、パウロの言葉が心に深く染み込んできます。
 「できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい」。
 神戸で暮らしていた、ひとりの少年が書き残した一文です。
 「雲の切れ目は早、夏空だ。わたしの頭の中に浮かんでくるのは神戸のこの季節。六甲山の緑は色濃く、広がる海が懐かしい。十四歳の六月までわたしは神戸の地で育った。当時、神戸は最もハイカラな街だった。神戸元町の一角に洋菓子店があった。『ユーハイム』。この店は神戸の人間にとって誇りであった。ここの洋菓子は日本で一番美味しいと言われていた。昭和十五年、戦争が激しくなるとともにユーハイムは閉店した。神戸の灯が消えた。…(略)…
 昭和十九年春、父と母は養女を迎えた。わたしは中学二年十四歳。学校から帰ると生後二週間目の恵子が祖母に抱かれていた。痩せた小さな赤ん坊だった。目鼻立ちは整って、これは美人になると思った。…(略)…
 六月五日。その日の大空襲は神戸を焼きつくした。父は死に、母は大やけど、わたしと恵子だけが焼け跡に残された。それはちょうど夏至を過ぎた頃だった。二人がいた場所は貯水池と、そこから流れ出る小川があり、夜には無数の蛍が飛びかって草の間を薄く照らしていた。
 焼け出されたわたしは福井県春江町に逃げた。…(略)…そこには戦争の影はなかった。駅から三十分位の所の紡織工場跡にゴザを敷いて寝ていた。すべてをそこで賄った。あたりは静か、嘘のようにのんびりしていた。わたしは何も考えず、というより先のことは考えられずただ日々を過ごしていた。助けてくれる人は誰もいない。皆自分の事で精一杯。他人を顧みるゆとりなどなかった。だが恵子を負担に思ったことはない。おしめの替えも当然少ない。まめに貯水池に浸し洗って木の枝にかけ風で乾かす。夜寝る時は知ってる限りの子守唄を歌う。ただ、食べものだけはいかんともしがたく、また赤ん坊にふさわしいものなどない。春江の配給所で焼け出され者用の米の配給があった。わたしも並んだ。量は少ないが紛れもない白い米。その白い米が袋の破れ目から、水の流れる溝にこぼれた。もったいないと思うより、ゆらゆらと水に沈んでいくさまは何とも美しく、わたしはただ見とれていた。わたしに出来るのは精々が、お粥、おじやぐらい。見様見真似で作ったおじやを妹に食べさせるつもりが、つい自分で食べてしまう。米粒は自分、その他を恵子の口に入れる。悪いと判りつつ、これの繰り返し。恵子はたちまちと骨と皮に痩せた。…(略)…
 昭和二十年、八月二十一日。川から川へ薪を拾いに行って帰ると、妹が死んでいた。涙は出なかった。…(略)…福井市は空襲を受けたが、春江町は焼けていない。屋根が続き、田畑は青い。辺りはごく普通の生活が営まれている。あくまで静かだった。わたし一人あたり前じゃない。あたり前のところへ戻ろうと思った。しかし戻り方が判らない。妹はわたしが火葬した。
 ある限りの力をふりしぼって生きてきた。そして戦争はわたしからすべてを奪い去った。夏のよく晴れた日、今でも恵子を想う。何十年経っても、いたたまれない気持ちはうすれない。
 敗けてひと月目。ひと月前まで一億一心撃ちてし止まん、鬼畜米英が食いものを持ってやってきた。一転、人類の味方に変わった。すべての日本人が歓迎したわけでもないが、まず生き永らえたと実感、アメリカ憎しより食いものが先。いつの間にかその憎しはふっ飛び、憧れのアメリカになった。わたしが初めて目にしたのは九月十七日。神戸三ノ宮駅周辺を歩く二人の進駐軍の後ろ姿。当時の日本人はみな小さく、おしなべて栄養失調気味。やせていた。ひきかえ彼らはとにかくでかい。赤い顔の大男。恐かった。すでに自分もアメリカからの物資、大豆やとうもろこしを口にしていた。しかしわたしは味方とは思わず、隙あらば殺そうと思っていた。何といっても、相手は最愛の父を殺し家族をバラバラにした。わたしの人生を踏みつけ壊した。その憎しみは忘れることができない。しかしふた月前に焼け出されたままの格好でふらふら歩くわたしに出来るはずもなかった。」
 少年の名は野坂昭如。ご存じアニメ映画の名作「火垂るの墓」の原体験を綴ったものです。
 戦争は、わたしたちの体ばかりでなく、わたしたちの心に、わたしたちの人生に、拭いがたい大きな傷跡を残します。そして、その痛みゆえに、そこに愛が、平和への希求が生まれる、と言うことができたらどれほどよいでしょうか。しかしそのようなときに、わたしたちの心の中に生まれるものは、愛ではなく、憎しみでした。それが現実です。「隙あらば殺そうと思っていた」と語る、この少年の憎しみは、彼一人のものではありません。
 広島の一人の牧師が、自身の被爆体験をもとにこう語っています。
 「原子爆弾は怖るべき武器だった。…しかし戦争を一層悲惨なものにしたのは人間の憎み争う心だ。これまでに誰も経験をしたことがないほどの、前代未聞の大きな爆撃を受けたにも関わらず、広島の人々は参ったとは言わなかった。いや、犠牲が大きければ大きい程、徹底的な復讐を誓った。ここに戦争の愚かさ、恐ろしさ、救い難い残忍さがある」と。
 憎しみが憎しみを生み、暴力が暴力を生み、偽りが偽りを生み出すことは、誰もがよく知っていることです。それでも、わたしたちはその負の連鎖から容易に抜け出すことができずにいます。言葉では到底言い表すことのできないほどの戦争の酷さと悲惨さによって絶望を味わったはずなのに、わたしたちの心は、今も、偏見と差別、暴力と争い、何よりも憎しみと復讐に支配されています。世界の各地で争いが絶えず、わたしたちの国も、力に対抗するためには力しかないと、自衛という名の軍事力の行使を公然と可能ならしめようとしています。それは国と国との争いばかりではありません。家庭の中にも、学校の中にも、会社の中にも、地域社会の中にも、目を覆いたくなるほどのものから、心密かなるものまで、憎しみやいさかいが渦巻いています。

■偽りの愛
 そんなわたしたちに、今パウロは、「愛に偽りがあってはならない」とわたしたちに語りかけます。偽りの愛に生きてはならない、と。
 愛が問題になるときとは、どういうときでしょうか。
 関係がおかしくなるときです。人との関係がおかしくないときには、愛はさほど問題になりません。そういうときは、別に愛など言わずに、普通に付き合っていればよいわけですから、愛が問題になるのは、人との関係がおかしくなるときです。そうなったとき、何とかその関係を取り戻そうと、愛の心が浮かんできます。しかし、それと同時に心に浮かんでくるのは、仕返しをしようとする心です。言い返してやりたいといったささやかなものから、殺してやりたいといった恐ろしいものまで、とにかく復讐の思いが様々に浮かんでくるのではないでしょうか。愛の心と復讐の心とは、関係がおかしくなったときに、いつも連れ立って現れてきます。
その二つが、心の中でいつもせめぎ合っています。だから、仕返しをしようとする心を「悪として憎み」、仕返しはすまいとする心を「善としてそれから離れないようにする」、そういう心の中の内なる葛藤こそが、愛を偽りのないものにする。それを、パウロは「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず」と語ります。
 というのも、人間には、本心と全く違うことで表面を装うことができるからです。ここでパウロが使っている「偽り」(アニュポクリトス)という言葉は、芝居や仮面を意味します。人間は誰もが、愛に惹かれ、魅了されます。愛なしに生きることなどできません。だからこそ、愛はいつでも芝居や偽善となりやすいのです。
 省みて、自分の愛が嘘のない本物だと言える人が果たしているでしょうか。 優しい言葉を使い、表情もにこやかに、いかにも、ものの分かったような態度をとりながら、復讐の心を潜め、巧みにそれを計画、実行することができる、わたしたちです。そのようにできるがために、いつの間にか、わたしたちの愛は、内なる葛藤を欠いた、表面を繕うだけの「偽りの愛」になりがちなのです。

■復讐はわたしのすること
 しかし、仕返しをすることは言われるほどに、そんなに悪いことなのだろうか。皆さんは、そんなことを考えられたことはありませんか。許される復讐、してもよい仕返し、そういうものはないのでしょうか。
 「忠臣蔵」がそうであるように、復讐はある意味で美談です。自分の幸せを捨て、忠義のために、長い間忍耐し、初志を貫徹して仇を討つ物語は、人の心を感動させます。親孝行のため、あるいは友情のための復讐の話などもありますが、共通してそこには、何かしら義に殉ずる清らかさのようなものがあります。集団的自衛権の議論が、友人が何の理由もなしに街中でけんかを吹っかけられた時のこととして説明されたりします。最近のように何の関係もないのに、事件や事故に巻き込まれる人が多く出てくると、許される復讐、やってもかまわない仕返し、そういうものがあるのでないか。仕返しするよりほかに納まりのつかない不条理、人の世には、そういうものがあるのでないか。正直なところ、そういう気がしないでもありません。
 ヒロシマ・ナガサキに原爆が投下されたことについて、アメリカの教会―クリスチャンたちがどうとらえたのか、関西学院大学法学部教授であった栗林輝夫が『原子爆弾とキリスト教』という本の中で詳しく紹介しています。それによれば、ヒロシマに原爆が投下された翌日7日に、現在の全米キリスト教協議会・NCCは、日本に再びに核爆弾が投下されないよう大統領に求め、翌年の3月には、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下に対する日本への謝罪とアメリカ国民の悔い改めを求める文書を発表しています。ところが、文書をまとめる最後になって、将来の原爆使用について意見が三つに分かれました。一つは、キリスト教会は今後いかなる戦争も支持してはならないという「絶対平和主義」の立場、二つ目は、「正しい戦争」というものがあるとしながらも、将来、原爆だけは使用してはならないとする立場、最後は、「正しい戦争論」を維持しつつ、原爆再使用についても条件付きで容認するというものです。その後、アメリカとソビエトの対立、冷戦構造が鮮明になる中、第三の立場が多数を占めることになります。ここに言われている「正しい戦争」について、いまお話する時間はありませんが、要は、「やられたらやりかえしてよい」ということです。
 しかしパウロは、「だれに対しても悪に悪を返さず」と、復讐することを無条件に禁止します。それは、復讐という断固とした、人に害を加えるような行為を正当と考えるほどの材料を、自分にも、相手にも見出すことはできないからです。復讐という行為が正当と認められるほどに、人間は、的確、厳密、冷静に、人の心も自分の心も把握できないのです。わたしたちに、事柄をリアルに、真実に見ることなど困難で、不可能だからです。むしろ、わたしたちはしばしば、自己愛のため盲目になり、いたずらな復讐心にかられ、救いのない争いに陥り、かえって自分も恐ろしい罪を犯すことになるからです。
 19節の「復讐はわたしのすること、わたしが報復する」という言葉は、申命記からの引用です。神は、わたしが復讐する、と言われます。復讐すること自体は否定されていません。否定されているのは、人間が自分で復讐することです。なぜなら、わたしたちにはその資格がないからです。だから、それができる神だけに任せなさい。神の怒りに、神の裁きにお任せして、人間は引っ込んでいなさい、手を引きなさい、それが19節の意味するところなのです。
 愛を偽りのないものにする努力とは、詰まるところ、相手のことは神に委ねて、自分は手を引くことなのだ、と申し上げてよいでしょう。

■神のみ前に立つ
 「しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」というイエスさまの言葉が思い出されます。
 「悪人に手向かってはならない」。 相手は悪人なのですから、その行為が不当なことは初めから明らかです。しかし、だからといってすぐに仕返しを考えるのではなくて、逆に、果たして仕返しをする資格があるのかどうか省み、自分も打たれて然るべきものとして、左の頬を向ける。そう思い至るまでに深く、厳しく自分に立ち返るチャンスとして、相手のその不当なひどい行為を受け止める。そのことが求められています。そしてそのことこそが、相手を神に委ねて、愛を偽りのないものとする努力となるのでしょう。
 もし、単に我慢をして仕返しをしないことなら、表面的には敵を赦して愛しているように見えても、心の内には憎しみが燃えたぎり続ける「偽りの愛」となり、憎しみの連鎖反応が、深く潜行し始めているのだ、と言えるでしょう。左の頬を向けるのは、我慢ではありません。無抵抗でもないのです。それは、仕返しをする資格は自分にはないと、無法にも自分を打つ相手を神に委ねて、手を引くと共に、自分自身をも、仕返しをする資格のないものとして、神に委ねる。そういう「罪人同士として神のみ前に立つ」ということです。まさに、そこにこそ、偽りのない、まことの愛と平和があるのではないでしょうか。
 8月6日と9日を迎えるこの新しい週、パウロのように、愛の神にすべてをお任せしつつ、真の和解と平和を祈り求めてまいりましょう。
 
お祈りします。平和の神よ。わたしたちはみな罪人です。あなたの赦しをいただいて並んでいます。今、そのことがはっきりと示されました。そのことを知って、偽りのない愛の道のスタートラインに立つことができますように。真の平和への道を歩み始めることが赦されますように。深い謙遜と豊かな信頼の心をもって、互いを受け入れることができますように。憎しみを越えて、互いをかけがえのない者とすることができますように。主の御名によって。アーメン