■世界の片隅
クリスマスとは、神がおいでになる、ことです。
クリスマスを前もって知っている人は、誰ひとりいませんでした。クリスマスは、神がご計画になり、神が実行されたものだからです。人は、誰もみな、不意打ちで慌てるばかりでした。こんな方法で神がおいでになると、一体誰が予想していたでしょうか。
それも、世界の片隅に、です。
さきほどお読みいただいた2章1節以下に、シリア、ユダヤのベツレヘムとあります。国際紛争が絶えず、そのため多くの人が難民として逃げまどい、目を覆い、耳をふさぎたくなるような争いと殺戮のシーンがニュースとして流されている中東地域です。しかし当時は、強大なローマ帝国に征服された小さな属国のひとつに過ぎませんでした。そのまた片田舎で、わたしたちのために神の救いが与えられるなど、考えられないことでした。
神がおいでになられたのは、誰も知らない、そんな世界の片隅でした。
■少女のところ
ただひとり、秘かに心を痛めていた人がいました。
ナザレの町に暮らすマリアです。マリアはヨセフの許嫁でした。当時、女性が婚約したのは14歳前後だと言われます。今日とは状況が違うとはいえ、まだ少女です。成熟した、分別ある、落ち着いた大人の女性というのではありません。ガリラヤという都エルサレムから遠く離れた地方の、それもナザレという小さな村に住む、どこにでもいるような少女に過ぎませんでした。わたしたちがイメージするような「聖女」ではありません。マリアについて、ヨセフという大工の許嫁とであった少女ということ以外、聖書は何も語りません。
神がおいでになったのは、そんな片田舎の、ありふれた少女のところに、でした。
■深い悩み
そのマリアが自分の体の異変に気がつきます。どうしてそうなったのか、自分では分かりません。ただその頃、自分の周辺に奇妙なことが起こっていました。親類のザカリアの妻、年老いたエリザベトが、それまでずっと子どもができなかったのに、突然、身ごもったのです。しかもそれがきっかけで、ザカリアは口がきけなくなったと言います。
マリアはその噂を聞いていました。それは、おめでたいことには違いないけれども、何だか恐いことでした。しかし今、自分の身に起ころうとしていることは、それよりもっと恐ろしいことでした。エリザベトは、年老いたとはいっても夫のある身です。子どもができるということがないとは言えません。しかし自分はまだ婚約中で、その人と一緒に暮らしてもいません。彼女はひとり悩んだに違いありません。その悩みはどんなに深刻であったことでしょう。
しかし神がおいでになったのは、その深い悩みの只中に、でした。
■クリスマスの驚き
マリアは、今夜ここに、神の救いが与えられるなど、考えもしなかったことでしょう。
クリスマスを迎えることの難しさが、ここにあります。
わたしたちは、クリスマスの喜びを当り前のことのように思っています。しかし、決して当たり前のことではありません。それは驚くべきことです。
今、ここに生まれる赤ん坊によって救いがもたらされると、誰が信じるでしょうか。信仰を持たない人だけではありません。信仰に生きている人も、クリスマスを本当に確かなこととして、信じているでしょうか。
人間のすることに、何の難しさも、驚きもありません。人間の予想もしないこと、人間にはとてもできないことを、神がしてくださっているということ、それが驚きです。
マリアが一番驚いたのは、自分にはあり得ないことだからです。
34節に「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」と書かれています。 Continue reading