■片手の萎えた人
15節に「イエスはそれを知って、そこを立ち去られた」とあります。
「それを知って」の「それ」とは何のことでしょうか。直前14節に「ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した」とありますので、そのことを知って、その場を立ち去られたのだ、ということでしょう。
その経緯(いきさつ)が直前に記されていました。
麦畑での安息日論争に区切りをつけたイエスさまは、弟子たちと一緒に会堂にお入りになりました。するとそこに片手の萎えた人がいました。同じ出来事を記したルカは、その手が「右手」だった、と報告しています。「右の手」とは「利き手」です。糧を得るために使う手です。物を掴(つか)み、物を作り、生活を支えていく手が「右手」です。その「右手」が萎えて動かないのです。「萎える」とは「涸れる」という意味を持っています。涸れ果ててしまったかのような、その人の深い絶望が見えてくるようです。
その人が会堂の中にいました。そこには、イエスさまを訴えようと思っていたファリサイ派の人々もいました。というより、ファリサイ派の人々が片手の萎えた人を連れて来ていたのかもしれません。一緒に礼拝を守るためではありません。苦しみを抱えた人に心を向け、慰め、励ますためでもありません。イエスさまを罠にかけるためです。彼らはイエスさまにこう尋ねます。
「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか」
ファリサイ派の人々は、片手の萎えた人の苦しみ、悩み、将来への不安などには寄り添おうともせず、まるで釣竿の先にぶら下がった餌を見るようにして、イエスさまが、いつその餌に喰いつくか、いつその人に関わりを持つか、と待ち構えていました。
■安息日に善いことをする
その問いにこう答えられます。
「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている」
「羊を一匹持っていて」とあります。先週もお話をしたように、百匹の内の一匹というのではありません。その人には、羊一匹しかいません。かけがえのない羊です。一匹しかいない、大切なその羊が穴に落ち、いのちが危ういとなれば、たとえ、その日が安息日であろうと、羊を助け出すのは当然ではないか、と言われます。
ましてや「人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている」と言われます。イエスさまは、手の萎えたこの人の深い悩みに心を留めてご覧になり、「手を伸ばしなさい」と招かれます。今、その手をいやすことができるのならば、そのことこそ安息日にふさわしいではないか、とファリサイ派の人々に迫られるのです。
世界を創造された神が、人間を造られたのは第六の日でした。この六日目に造られた人間が、初めて迎える新しい日が第七の日、すなわち安息日です。「それ故に人間は安息を味わうために創造されている」と言った人がいます。確かに、ファリサイ派の人々は自分たちに注がれている神の恵みに心から感謝をし、安息日を大切に守ろうとしたのですが、安息日の規定を守るということに心を用いる余り、苦しんでいる人の苦しみ、病で苦しむ人の辛さ、痛みが見えなくなっていました。
安息の本来の意味を忘れ、「なぜ休むのか」を問うことをせず、「『休まなければならない』という命令のために休む」と考え、結果、「してはいけない労働とは何か」「してはいけない仕事とは何か」といったことばかり気に掛けるようになりました。目的と手段とが入れ代わってしまったのです。律法は、神の御心が言葉(文字)として与えられたものですが、文字は文字に過ぎません。神の御心から離れて、それを金科玉条のごとく絶対化すれば、神ならぬものを神とする偶像礼拝の罪を犯すことになります。
イエスさまは、何よりも安息日に示された神の御心、神の愛を大切にされました。苦しんでいる人の苦しみ、痛みを決してそのままにされない、というより、そのままにしてはおけない方でした。
けれども、イエスさまのこうした振る舞いはファリサイ派の人々には分かってもらえず、彼らはイエスさまを殺そうと相談を始めました。イエスさまは、そのことを知って、そこを立ち去られたのでした。
■言いふらさないように
そして15節後半から16節です。
「大勢の群衆が従った。イエスは皆の病気をいやして、御自分のことを言いふらさないようにと戒められた」
すべての人の病を、一匹の羊を探し求める羊飼いのようにしていやされたイエスさまは、その人々にご自分のことを言いふらさないようにと戒められます。なぜ、言いふらしてはいけないのでしょうか。
Continue reading