■十字架への道
「山上の説教」の後(あと)、8章1節からこの9章38節まで、マタイは、イエスさまによる数々の癒しと奇跡の御業、その一つひとつの出来事を簡潔に、しかし力強く描いて来ました。その小見出しを追ってみれば、重い皮膚病の人の癒しに始まり、百人隊長の僕、多くの病人、嵐を静める、悪霊に取りつかれた人、中風の人、指導者の娘、房に触れた女、盲目の二人……そして、今朝の32節から34節「口の利けない人をいやす」は、その最後の癒しの出来事です。僅か三節の短い出来事ですが、これまでの癒しの御業、奇跡の御業を締めくくる出来事として、マタイはここに、大切な意味を込めて書き記しています。
「二人が出て行くと、悪霊に取りつかれて口の利けない人が、イエスのところに連れられて来た。悪霊が追い出されると、口の利けない人がものを言い始めたので、群衆は驚嘆し、『こんなことは、今までイスラエルで起こったためしがない』と言った。しかし、ファリサイ派の人々は、『あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している』と言った。」
ここでも、苦しみと悲しみの中を生きていた人が、自分からやって来るのではなく、その人のことを気遣う人に連れられて、愛の内に連れられて、イエスさまの所にやって来ます。どのようにして癒されたのか、ただひと言、「悪霊が追い出されると」とだけマタイは記します。
印象的なのは、この癒し-悪霊追放の出来事を見ていた「群衆」と「ファリサイ派の人々」の、イエスさまへの評価・反応です。真反対です。
当時、口の利けないのは悪霊の仕業で、悪霊を追い出すことによって初めて癒されると考えられていました。それが常識でした。その常識を前提に、群衆は、イエスさまこそがその「悪霊を追い出す力」を持っておられるお方だ、これほどのお方はひとりとしていないと賞賛しました。ところが、ファリサイ派の人々は、そのイエスさまの御業自体を「悪霊の頭」の力によるものだと非難します。
しかもファリサイ派の人々によるこの非難が、この後「ベルゼブル論争」へと発展し、さらにはイエスさまに対するその敵意が殺意として燃え上がり、ついには十字架へとつながっていくことになります。
しかし、イエスさまの十字架は何も、ファリサイ派の人々の敵意だけが原因なのではありません。イエスさまの御業を見て驚き、「こんなことは、今までイスラエルで起こったためしがない」と賞賛した群衆もまた、イエスさまを十字架に追いやることになりました。こののち、人々の期待―目の不自由な人が「ダビデの子よ」と呼びかけたのと同じ期待―と、イエスさまご自身との間にズレが生じます。イエスさまというお方が、人々にとって自分の願いを叶えるスーパーマンのような存在でないことが徐々に明らかになるにしたがって、イエスさまを賞賛していた彼らも、イエスさまを憎み始めます。それは、彼らの勝手な期待―エゴイズムの投影-でしたが、でもその期待が大きかっただけに、憎しみもさらに大きくなりました。そしてついには、「ピラトが、『では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか』と言うと、皆は、『十字架につけろ』と言った。ピラトは、『いったいどんな悪事を働いたというのか』と言ったが、群衆はますます激しく、『十字架につけろ』と叫び続け」(27:22-23)、イエスさまの十字架を決定づけることになりました。
マタイによる福音書8章からここまで続いた、イエスさまの癒しの御業、奇跡の御業を締めくくる、この最後の出来事が、実に不思議な仕方ではありますが、裏切りと失望、嘲りと蔑み、血と苦しみに彩られる、あの十字架への道をはっきりと指し示します。
■痛みの愛
暗い闇を覗き込むようなこの出来事に続いて、マタイはこう記します。35節、
「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。」
さらに続けて、36節、
「また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」
わたしたちが注目しなければならない点、それは、イエスさまが8章から9章まで、いくつもの心を込めた愛の御業をなさったにもかかわらず、その御業を目撃した人々の誰一人、イエスさまのことを正しく理解することがなかったという事実です。
人々の愚かさと言うほかありません。イエスさまは、わたしたちの愚かさを、過ちを、罪を見抜かれるお方です。しかしそのイエスさまが、わたしたちの、その愚かさと向き合ってくださるのです。
「あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言って、イエスさまを悪霊の仲間扱いしたファリサイ派の人々に対して、「なんて馬鹿なことを言う」と反論されてもよかったはずです。しかし、イエスさまはそうはなさいませんでした。イエスさまは、悪をもって悪に報いようとはなさらず、今まで通りに、「町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされ」ます。イエスさまは、なすべきことを為し続けられたのです。
それは、群衆に対しても変わりません。将来、自分につまずき、裏切り、自分を十字架へと決定的に追いやることになる、言わば「敵のような存在」となる、群衆の悲惨な姿、絶望的な姿をご覧になっても、変わることはありませんでした。 いえ、そればかりか、「飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれている」、その姿をご覧になって、深く、激しく心を揺さぶられるという体験をされるのです。
「深く憐れまれた」という言葉は、あの善きサマリア人が、追いはぎにおそわれ瀕死の重傷を負って倒れていた人を見た時、「憐れに思い」近寄ったと同じ言葉です。ギリシア語によると、「はらわた」「内臓」のことです。その内臓が「痛む」という言葉です。
わたしたちも時に、激しい同情によって胸が熱くなることがあります。しかし、内臓が痛むほどに、同情を寄せることがあるでしょうか。どこかで防衛反応が働き、これ以上、感情移入するとマズイと思い、少し手前のところで、のめり込まないようにセーブするのではないでしょうか。 Continue reading