福岡県北九州市にある小倉東篠崎教会

【教会員・一般の方共通】

TEL.093-951-7199

今週の教え - Page 8

8月29日 ≪聖霊降臨節第15主日礼拝≫ 『倒れ伏す者に近づいて』 マタイによる福音書17章1~13節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏   天にまします われらの父よ(M.プレトリウス)
讃美歌   16 (1,3節)
招 詞   イザヤ書30章18節
信仰告白  使徒信条
讃美歌   167 (1,3,5節)
祈 祷
聖 書   マタイによる福音書17章1~13節 (新32p.)
讃美歌  Continue reading

★8月7日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『ちがうから、美しい』コリントの信徒への手紙一 12章14~26節 沖村裕史 牧師

≪メッセージ≫

■みんなちがって、それでいい

 金子みすずという童謡詩人をご存知でしょうか。今から120年ほど昔の1903年、山口県長門市仙崎という漁村に生まれた女性です。みすずは、家業の書店を手伝いながら、13の歳から童謡を作り始めます。20歳(はたち)のとき、兄の結婚もあって仙崎の実家を離れ、下関で書店を営む親戚の家に移り、暮らすことになります。23歳、みすずは結婚をします。しかし、夫に詩を書くことも、友人と文通をすることも禁じられ、しかも、夫の女遊びから性病まで移され、26歳のときに離婚。愛する娘の親権―親として娘に会うことを禁じられ、離婚からわずか二月後、精神的に追い込まれたみすずは悲しみの内に死んでしまいます。

 死後、みすずの詩は高く評価されました。最もよく知られる詩(うた)のひとつに「大漁」という詩(うた)があります。

  朝焼け小焼けだ 大漁だ
  大羽(おおば)鰮(いわし)の 大漁だ。

 

  浜は祭りの ようだけど
  海のなかでは 何万の
  鰮のとむらい するだろう。

 

 大漁に賑わっている浜辺の人間たち。しかしそのすぐ近くの海では、魚たちが何万もの仲間の死を悲しみ、涙していると歌います。幸せであったとは言えないその人生の中で詠(よ)まれたみすずの詩は、自然と人、この世界に生きる、小さく弱い者へと向けられた、優しい、慈愛あふれるまなざしにあふれています。その詩(うた)は、読む者の魂を、静かに、しかし確かな力で揺さぶらずにはおられません。そして今日、特にご紹介したいのは、「私と小鳥と鈴と」という、こんな詩(うた)です。

 

  私が両手をひろげても、
  Continue reading

8月1日 ≪聖霊降臨節第11主日/平和聖日礼拝≫ 『天が裂けても』 エゼキエル書12章21~28節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏    汝、平和の君、主イエス・キリストよ (J.B.バッハ)
讃美歌    12 (1,3節)
招 詞    ヤコブ 1章19~21節
信仰告白  使徒信条
讃美歌    372 (2,3節)
リタニー         懺悔の祈り(別紙) Continue reading

7月18日 ≪聖霊降臨節第9主日礼拝≫ 『繰り返し、繰り返し』 マタイによる福音書15章29~39節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏   ヴェルソ (D.ツィポリ)
讃美歌   10 (2,4,6節)
招 詞   ローマの信徒への手紙12章15~18節
信仰告白  使徒信条
讃美歌   354 (1,3節)
祈 祷
聖 書   マタイによる福音書15章29~39節 (新30p.)
讃美歌   Continue reading

★7月17日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『アッバ、父よ』ローマの信徒への手紙 8章15~17節 沖村裕史 牧師

■最初のひと言

 人がいのちを与えられて、最初に発するひと言は何でしょう。それは、だれもが同じ、「おぎゃ」という泣き声でしょう。その後(ご)、どんなにたくさんの立派なことをしゃべるようになっても、だれもが人生の最初をそんな泣き声で始めたはずです。

 いつしか大人になり、何でもできる気になっていますが、ときには、自分の人生最初の、そのひと時を想像してみるのもいいかもしれません。

 何もできず、何も言えず、何もわからず、まるでそうすることが生きることのすべてであるかのように泣くわたしたち。不安そうに見開いたその目は、何を求めていたのでしょう。その震える小さな手は、何をつかもうとしていたのでしょうか。

 言うまでもないことですが、そうして生まれて間もないわたしたちが、言葉にならない言葉を発するのは、それを聞き、それに応えてくれる存在がいるからです。生まれ出たら、そこには確かに生みの親がいて、泣けば、呼べば、たちどころにその要求を満たしてくれるとその本能で知っているからこそ、安心して泣き声を上げるのです。

 抱き上げられて、抱き締められて、天使のようにほほえむためにこそ、あの天地を揺るがすほどの声を上げる。わたしたち人間は、そうして泣くために、求めて呼ぶために生まれてきたのだ、と言えるのかもしれません。

 

■アッバ

 「この霊によってわたしたちは、『アッバ、父よ』と呼ぶのです。」

 「アッバ」というアラム語もまた、如何にもという感じです。生まれて間もない赤ん坊が、少し物心がつき、やがて目の前にいる人に向かって、パッパッとか、ンマンマとか、アブアブと聞こえる音を発するようになります。それをそのまま表記しただけの言葉です。しかしそんな言葉によって、幼な子は親を求めるようになり、慕うようになり、信頼し切って呼ぶようになります。

 井上洋治という人が「私にとっての祈り」という一文の中に、こんなことを書いています。

 祈りとは、「アッバ、父よ」という言葉を口にすることだ。「アッバ、父よ」というのは、幼な子の言葉。成長して、ひとりの息子が、今日は父親と話し合いたいことがあると身構えて、「親父!」と言うように呼びかける言葉とは違う。父と子が向かい合っているところで使われる言葉ではなく、むしろ父親の腕の中に抱(だ)かれている幼な子が、自分を暖かく包み込んでいてくれているその人に向かって、自然に発する声―「自ずからなる呼びかけだと思う」、と。

 「自ずからなる」呼びかけ。何も考えず、ただ思わず口を突いて出て来る言葉ということです。父親にやさしく抱かれながら、その顔を見ながら、「アッバ、アッバ」と呼ぶ。信頼し、喜びに満ちてそう呼びかけます。

 この「呼ぶ」という言葉も、どうにも抑え切れない心の奥底から出てくる声、叫びといった意味の言葉です。何の心配事もないときに、安心して「アッバ、父よ」と呼ぶというのではありません。そうせずにおれない、そうするほかないようなところで、父である神が、わたしたちをそのみ腕の中に幼な子を抱くようにして支えてくださっている。だからこそ、わたしたちはどんなときにも、いえ、どうしようもないときにこそ、「アッバ、父よ」と呼びかけることができるのだと言います。大きな恵みだとは思いませんか。

 

■父の姿

 とは言え、こどものときであればともかくも、大人になっても、「アッバ、アッバ」「アブアブ」と呼びかけることは、それほど簡単なことではないかもしれません。

 「おやじはキライだ」。

 自分ではよくは覚えていないのですが、大学に入ったわたしは母親にそう言ったそうです。中学になったころから、父親に対して根深い抵抗感を持ち続けていました。その抵抗感が次第にとけ始めたのは、皮肉にも「キライだ」と言った大学生になってからのことでした。親元を離れ、少し距離をおくことができたからかも知れません。四十歳も間近になって、自分のこどもが思春期を迎え、自分自身がこどもとの距離に悩み始めた頃、そして父親の頭に白髪が目立ち始めた頃、何とはなしに、ときに意識しながら突き放していた父親の姿が、ようやく、でも、はっきりと近づいてきたように思えました。

 こどもの頃は何の抵抗もなく「父ちゃん」と呼んで、頼り切り、信頼していたのに、成長し、背たけが伸びてくると、頑固一徹な父親の存在がどうにも煙たいものに思えました。父親が変わったというのではありません。わたしが父に追いつき、追い越そうと、もがき始めていたのでしょう。しかしそれは到底叶わぬこと。であればこそ、余計に反発を感じていたのでしょう。そのときのわたしは明らかに、父の姿を見失っていました。見失っていたからこそ、「父ちゃん」「父さん」と呼びかけることができずにいました。

 でも本当は、そんなときこそ、そんなときだからこそ、「アッバ、父よ」「父ちゃん」と言って、父親に真正面からぶつかっていけばよかったのだ。それは自分が父と同じ親になって初めて、気づかされたことでした。

 

■神の子どもとして

  Continue reading

7月11日 ≪聖霊降臨節第8主日礼拝≫ 『恵みは十分』 マタイによる福音書15章21~28節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏   カンツォーネ (J.フレスコバルディ)
讃美歌   9 (1,3節)
招 詞   詩編103篇11~13節
信仰告白  使徒信条
讃美歌   149 (1,3,5節)
祈 祷
聖 書   マタイによる福音書15章21~28節 (新30p.)
讃美歌  Continue reading

7月4日 ≪聖霊降臨節第7主日礼拝≫ 『飢えている―聖餐(8)』 ルカによる福音書12章13~21節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏  み言葉をください (小山章三)
讃美歌  8 (2,4節)
招 詞  詩編148篇5~6節
信仰告白 使徒信条
讃美歌  58 (1,3節)
祈 祷
聖 書  ルカによる福音書12章13~21節 (新131p.)
讃美歌  483 (2,4節)
説 教   Continue reading

★7月3日 ≪土曜礼拝―SATURDAY WORSHIP≫ 『ありがとう』マタイによる福音書6章5~15節 沖村裕史 牧師

■父のまなざし
 「天におられるわたしたちの父よ」
 天の父なる神に、滔々とお祈りをする必要はありません。わたしたちの両親に「お父さん、お母さん」というように呼びかけ、ありのままに話をすればよい。親が、真面目に、けなげにやっている子どもに、必要とする以上の物を与えようとしないなどということがあるでしょうか。ですから、「異邦人のように、くどくどと祈るな。」「彼らのまねをしてはならない。(なぜなら)、あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ(から)」と言われます。 父なる神は、わたしたち一人一人にいのちを与えてくださった方だからです。
 昔のことを思い出します。
 小さいころ、初めて自転車に乗る練習をしたときのことです。乗るまえの不安と、乗っているときの緊張。転んだときの痛さと、ついに乗れたときの喜び。だれもが体験する、ささやかな人生のひとこまですが、今にして思えば、生きるうえでの非常に重要な体験であったように思えます。
 多くの方がそうであったように、わたしの場合も自転車の乗り方を教えてくれたのは父でした。父は、自転車の後ろを両手で支え、「さあ、ちゃんと持ってるから、思いっきりこいでみろ」と言います。恐る恐るペダルを踏むと、思いのほか簡単に進みます。歩くのとは違う爽快なスピード感に胸が躍ります。ところがふと気がついて振り向くと、なんと、父はとっくに手を放してしまっているではありませんか。しかもニコニコと笑いながら。
 その瞬間、「すごいぞ、ぼくは自分ひとりで乗れてる!」と喜び、そのままこぎ続けることができる人がいるとすれば、その人はきっと大人物になるでしょう。悲しいかな、わたしを含め、多くの人はこう思ってしまいます。「うわっ、父さん、手を放してる。もうだめ、転ぶ!」
 事実、転んでしまいました。
 痛い体験でしたが、これは大変貴重な体験です。
 転ぶ前は、ちゃんと乗っていました。後ろで父が押してくれていると信じていたからとはいえ、たしかにひとりで乗っていたのです。しかし、自分ひとりでこいでいると気づいた瞬間、「うわっ、もうだめだ、転んじゃう!」と思い、そのとおりに、転んでしまう。
 その後も、何度転んでも、父はニコニコ笑うばかりです。そんなまなざしに見守られ、やがて転ぶのにも慣れてきたころ、いつしかこう思うようになります。「いつまでも怖がっていてもしようがない。もう、転んでもいいから、ともかく思い切ってこいでみよう」。そうして勇気を出してこいでみると、不思議なことに転ばないのです。スイスイこげるようになり、なんでこんな簡単なことができなかったんだろう、とさえ思うようになります。
 これは、祈りにとって、また生きる上でとても大切な体験です。
 聖書の中で、イエスさまは弟子たちに繰り返し「恐れるな」「心配するな」「思い煩うな」「勇気を出せ」と言われます。そうした恐れや思い煩いや不安こそが人を縛り、この世を苦しめる最大の原因であることを知っておられたからです。人が真の自由と幸福を手に入れるためには、そうした恐れや不安を乗り越えなければならないことを知っておられたからです。イエスさまは、父なる神の思いを代弁しておられます。もうちょっとで自転車に乗れるようになるわが子を見守る父親のような、天の父の愛情あふれる思いを語っておられるのです。「天のお父さま」と祈りなさい、と。
 愛を失って傷ついた人は、愛することを恐れるばかりか、愛されることさえも不安の種になります。特に幼いころに傷ついた人の恐れや不安の闇は深いものです。愛を失った痛みは、自転車で転ぶ痛みの比ではありません。しかし、どれほど痛くとも、その闇から解き放たれ、真の自由と幸福を手に入れる方法は、たったひとつしかありません。愛にあふれる父なる神のまなざしを背中に感じながら、「転んでもいい、思い切ってこいでみよう」と思ったとき、わたしたちは新しいいのちへと招かれます。

■土台は神の愛
 では、その「天の父」にどう祈ればよいのか。イエスさまは、手を取り足を取るように懇切丁寧に教えてくださいます。
 「天にいますわれらの父よ、御名があがめられますように。 御国が来ますように。御心が行われますように、/天におけるように地の上にも。わたしたちに必要な糧を今日与えてください。わたしたちの負い目を赦してください、/わたしたちも自分に負い目のある人を/赦しましたように」
 この世の終わりにやってくる神の御国の到来が早く来るように、父なる神の御心が地上でも行われますように祈りなさい、と言われます。神の国の到来とは神の御心がこの地上で成就するときのことです。そのときを、いつか分からない遠い事柄としてではなく、今、ここに来たらせ給えと祈るということは、そのような父なる神がわたしたちと共に、今ここにいてくださることを確信するということです。
 ところが、実際のわたしたちの祈りはそれとはほど遠く、「こうしてください、ああしてください」と祈ることばかりです。それがいけないというのではありません。それも確かに、自分や家族が様々な困難を避けることができますようにという切実な祈りではあります。
 しかしイエスさまは、まず神の御業、神の御国が現われますように、神の御心が成就しますようにと祈り、それから「わたしたちの日ごとの食物を、きょうもお与えください」と祈りなさい、そう教えておられます。明日の糧、その先の糧ではなく、ただ、今日一日の糧のことを祈る。それで十分なのです。神の御国が来ている、神の愛の御心がもたらされている、神の愛の御手が今ここに差し出されているからです。 Continue reading

6月27日 ≪聖霊降臨節第6主日礼拝≫ 『口から出るもの』マタイによる福音書15章1~20節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫
前 奏  喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ (J.S.バッハ)
讃美歌   7 (1,3,5節)
招 詞  ヨエル書2章12~13節
信仰告白 使徒信条
讃美歌  348 (1,4節)
祈 祷
聖 書  マタイによる福音書15章1~20節 (新29p.)
讃美歌   Continue reading

6月20日 ≪聖霊降臨節第5主日礼拝≫ 『手を伸ばして』マタイによる福音書14章22~36節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏     イエスキリスト 主にのみたのみまつる (J.パッヘルベル)
讃美歌     6 (2,3節)
招 詞     ヨエル書2章21~22節
信仰告白    使徒信条
讃美歌     342 (1,4節)
Continue reading

6月13日 ≪聖霊降臨節第4主日/こどもの日・花の日合同礼拝≫ 『なんどでも、やり直せる!』ルカによる福音書19章1~10節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏   かみさまのあいは (佐久間 彪)
リタニー  (別紙)
讃美歌   60(1,2/こ58)
聖 書   ルカによる福音書19章1~10節 (新146p.)
お話し   「なんどでも、やり直せる!」 沖村 裕史
お祈り
献  Continue reading

5月30日 ≪聖霊降臨節第2主日/三位一体主日礼拝≫ 『いとおしい』マタイによる福音書14章13~21節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫

前 奏   来たれ全能の主 (H.ウィラン)
讃美歌   3 (1,3,5節)
招 詞   イザヤ書35章3~4節
信仰告白  使徒信条
讃美歌   340 (1,3,5節,頌栄)
祈 祷
聖 書   マタイによる福音書14章13~21節 (新28p.)
讃美歌  Continue reading

5月16日 ≪復活節第7主日/昇天後主日礼拝≫ 『先駆者の死』マタイによる福音書14章1~12節 沖村裕史 牧師

≪式次第≫
黙 祷
讃美歌  1 (2,3節)
招 詞  イザヤ書35章3~4節
信仰告白 使徒信条
交読詩編 119篇105~112節 (141p.)
讃美歌  336 (1,3節)
祈 祷
聖 書  マタイによる福音書14章1~12節 (新27p.)
讃美歌  193 (1,3,5節)
説 教 Continue reading