≪お話し≫「もうひとりの博士」(こども・おとな)
たった一つの光に導かれて、♪遠くの東から、らくだにまたがって♪、三人の博士は、長い、長い旅の末、ようやくユダヤの地にたどり着きました。救い主のおられる場所を突き止め、馬小屋を訪れた博士たちが目にしたもの―それは、飼い葉おけの中に眠る小さな、とても小さないのちでした。頼りない、たったひとつのいのちの誕生に、この世界は喜びに包まれ、星々は輝き、暗い夜空に天使たちの歌声が鳴り響きました。
御子(みこ)イエスの誕生物語です。
救い主を拝(おが)み、宝の箱を開けて、献(ささ)げ物を献げることができた三人の博士たちの喜びは、どれほどのものだったでしょう。その喜びの大きさと深さを知ることのできる、もうひとつのクリスマス物語があります。「もうひとりの博士」と呼ばれる物語です。
三人の博士には、もうひとり仲間がいました。
名前は「アルタバン」。 彼らは救い主に会うため、星を頼りに旅に出ることにし、それぞれに贈り物を準備し、待ち合わせることにしました。アルタバンが準備した贈り物は「サファイヤとルビーと真珠(しんじゅ)」です。宝石を買うために、家も土地も、すべてを売り払いました。そのため、思いの外(ほか)時間がかかり、少し遅れてしまいます。アルタバンは必死(ひっし)に馬を走らせました。
約束の場所までもう一息(ひといき)、というところにさしかかったときのことです。道端(みちばた)のヤシの木の下に、ひとりの男が倒れています。近づくと、その男は病(やまい)で今にも死にそうです。この男にかかわっていては、大切な約束の時間に遅れてしまう。でも……。迷ったあげく、アルタバンは、水を汲(く)み、薬を飲ませ、手厚く介抱(かいほう)します。元気を取り戻した男に、彼は持っていた薬とぶどう酒とパンを与えると、仲間の待っている場所へと急ぎました。
しかし、そこにはもう誰もいませんでした。アルタバンはへなへなと座り込みました。遠い国まで一人で旅することは、とても危険なことです。そのためには、もう一度準備をしなくてはなりません。町に戻り、持っていたサファイヤを売り、ラクダを買って旅の支度(したく)を整えました。
砂漠(さばく)の旅は、つらく厳しいものでした。襲(おそ)い来る砂あらし。血に飢えた猛獣(もうじゅう)。はげしい疲れをおぼえながらも、たったひとつの星の光を頼りに、アルタバンはユダヤのベツレヘムという村に着きました。三人の仲間を探して村を訪ね歩いていると、赤ちゃんを抱いた若い母親に出会いました。彼女の話によれば、三日前に東からやって来た三人の博士たちが、赤ん坊を産んだナザレ人の夫婦(ふうふ)のところにやってきて、たいへん高価(こうか)な贈り物をした。ところが、博士たちもそのナザレ人(びと)の一家(いっか)も、あわててどこかへ行ってしまった、という話でした。
遅かった。ガッカリしていると、不意(ふい)に騒ぎが持ち上がります。「兵隊が来た! ヘロデ王の兵隊が、赤ん坊を皆殺(みなごろ)しにしているぞ!」。母親は真っ青になって、赤ん坊をしっかりと胸に抱きしめます。戸口が開き、血だらけの剣をもった兵隊たちがなだれ込んできました。アルタバンは彼らの前に立ちふさがり、「見逃してくれるなら、この宝石をやろう」。兵たちは、彼のさしだした高価なルビーをひったくるようにつかむと、そのまま外に出て行きました。
アルタバンはエジプトに向かいました。ナザレ人の一家がエジプトに逃げたと聞いたからです。しかし、どこにもその姿を見つけることはできませんでした。町から町、村から村へと歩き回り、捜(さが)し続けました。その途中(とちゅう)で、彼はたくさんの人たちに出会いました。町には奴隷(どれい)として売られていく人々、波止場(はとば)には疲れきった船乗りたち、物乞(ものご)いや病人たちがあふれていました。貧しい人々や病人たちのことを見過ごしにできない彼は、いつしか、自分の食べるパンを彼らに分け与えるようになりました。
多くの月日(つきひ)が流れました。今、アルタバンはエルサレムの町の中に立っています。ふところから最後に残った宝石である真珠をとりだし、つくづく眺(なが)めていました。いろいろなことが思い出されます。もう彼が国を出てから三十三年の月日が経(た)っていました。ひげは真っ白に、手はしわだらけになっていました。
エルサレムの町は祭で沸(わ)き立っていました。その時突然(とつぜん)、人々の間にざわめきが起こります。人々は興奮(こうふん)して、何かを見に行こうとしているようです。アルタバンがひとりにたずねると、「ゴルゴダの丘(おか)に行くんだよ。あんたは知らないのかい? 強盗(ごうとう)が二人、十字架(じゅうじか)にはりつけにされることになっていて、そこにもうひとり、ナザレのイエスという人も架(か)けられることになったんだよ。その人はたくさんの奇跡(きせき)を行ったけど、自分のことを「神の子」だと言ったから、とがめられ、処刑(しょけい)されることになったんだそうだ」。
ナザレ…神の子…。アルタバンにはすぐに分かりました。わたしはこの方に会うために、これまでずっと旅を続けてきたのだ。もしかすると、この真珠をその方を救う身代金(みのしろきん)として役立(やくだ)てることができるかもしれない。
アルタバンは急ぎました。と、髪の毛を振り乱した若い娘が引きずられてきて、必死にアルタバンの着物にしがみつきます。「お助けください! 父が死んで、父の借金(しゃっきん)のかたに奴隷に売られるところなのです。どうぞ、お助けください!」。アルタバンは身震(みぶる)いしました。これで三度目だ。 迷ったあげく、懐(ふところ)から真珠を取り出します。「さあ、あなたの身代金として、この真珠をあげよう。神の御子(みこ)への贈り物として大切に取っておいた最後の宝です」。
彼の言葉が終わらないうちに、空を闇(やみ)がおおい、大地震(おおじしん)が起こりました。娘を捕(とら)えようとしていた者たちは、びっくりして逃げていきました。アルタバンと娘はその場にうずくまっていました。 屋根瓦(がわら)が落ちてきて、アルタバンの頭に当たり、血に染(そ)めました。
娘はアルタバンを抱き起こしました。そのとき、どこからか不思議な声が響いてきました。かすかな細い声。それは音楽のようでもありました。アルタバンのくちびるが少し、動きました。
「いいえ、違います。主よ。いつわたしはあなたが空腹(くうふく)なのを見てパンを恵(めぐ)み、乾いているのを見て水をさしあげましたか。いつあなたが旅人であるのを見て宿を貸し、裸なのを見て着物を着せてあげましたか。ただただ、三十三年間あなたを捜し求めてきただけです。しかし、とうとう一度もあなたにお会いすることもできず、何ひとつあなたのお役に立つこともできませんでした」
すると、またあの美しい声が聞こえてきました。
「まことにあなたに言っておく。わたしの兄弟である、これらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」
アルタバンの顔が喜びに輝きました。まるで少年のように、はにかみ、安心したように長い息が、静かに、喜びに満ちた響きを持って、くちびるから洩(も)れました。
この物語が、わたしたちに教えてくれていること―それは、暗闇(くらやみ)の中に輝く光は、どこか遠くにではなく、わたしたちの中にあるということです。
この一年、うれしいことも楽しいこともたくさんありましたが、ときに悲しいことや不安なこともありました。でも、そんな悲しみや不安のときにこそ、それを喜びに変えてしまう、そんな力がクリスマスにはあります。
クリスマスに家族みんなが揃(そろ)って、仲良く、楽しい夕べの食卓を囲んで、歌を歌うことができるとすれば、それはもちろん嬉しくて楽しいことです。でも、それだけではありません。たとえ、アルパタンのようにたったひとり、家族も友だちも何もかも失って、どん底の中に落ち込んでいるようなところにも、いえ、そんなところにこそ、喜びが訪れる、それがクリスマスのほんとうの喜びです。そんなクリスマスの喜びに感謝して、ひとことお祈りします。
≪メッセージ≫「クリスマスの美しさと醜さ」(おとな)
■クリスマスは美しい?
わたしたちはどうしても、クリスマスを美しいものだと思いたいようです。雪が降るにしてもさほど積もることもないこの小倉の地で、わたしたちは雪が降った国のクリスマスを懐かしむかのように、ツリーに白い綿を置きます。クリスマスには雪がふさわしいと考えるのは、ヨーロッパから入って来たイメージだけではない、むしろ、雪があってほしいというわたしたちの願いゆえかも知れません。“I’m dreaming of a white Christmas…”(わたしが夢見るもの、それは白いクリスマス)と歌い始めるビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」ではありませんが、雪が降って地上の汚いものを覆ってくれれば、いかにも良いクリスマスになったように思えるのでしょう。 Continue reading →