■死ぬばかりに悲しい
闇が深まる夜道を辿り、ゲッセマネの園に到着されたイエスさまは、八人の弟子を残し、三人の弟子だけを連れて、園の奥へと入って行かれました。そのときのこと、
「悲しみもだえ始められた。そして、彼らに言われた。『わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい』」
ルカによる福音書は、血の汗を流すようにして祈られた、と記しています。イエスさまはなぜ、それほどまでに悩み、呻くほどに苦しまなければならなかったのでしょうか。
そもそも、ゲッセマネの園に来られたということは、イエスさまがご自分の死を選びとられたのだ、ということです。この夜イエスさまのおられる場所が、最後の晩餐を守ったあの二階の部屋か、このゲッセマネの他にはありえないことを、裏切り者のユダが知らないはずはありません。そのことをイエスさまもよくご存じのはずです。ユダの知らない他の場所に逃げることもおできになったはずです。しかしそうはなさらず、わざわざゲッセマネに来られました。イエスさまは、いわば、ご自分で選びとられたはずの死を目前にして、その死を恐れておられるのです。
「わたしは死ぬばかりに悲しい」
これを直訳すれば、「わたしの魂は死ぬほどに悲しんでいる」となります。詩編42編、43篇と重なる言葉です。この二つの詩編はもともと、一つの詩であったと考えられます。両方に跨(またが)って、全く同じ言葉が三度も繰り返されているからです。その繰り返される言葉の冒頭に、「なぜうなだれるのか、わたしの魂よ」とあります。イエスさまの言われた「悲しい」という言葉は、当時のギリシア語訳旧約聖書の「うなだれる」というヘブライ語に当てられたギリシア語と、全く同じ言葉です。つまり、イエスさまは「わたしの魂は死ぬほどにうなだれる」と言われていたのです。
魂がうなだれ、呻くような苦しみとは、どのようなものだったのか。詩編42編2節にこうあります。「涸れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、わたしの魂はあなたを求める」。鹿が水を求めて谷に降りて来たけれども、川は涸れてしまっていて水がない。その鹿のように神を求めるけれども、神は応えてくださらない。そんな魂の渇きに、この詩人は苦しんでいます。42篇から43編まで、これと同じ嘆き、苦しみ、呻きの声が繰り返されます。その苦しみの中で、人々から「お前の神はどこにいる。どこにもいないではないか。助けてくれないではないか」と嘲(あざけ)られます。ただ辛いという以上の、もだえ呻くばかりの深刻な苦しみです。イエスさまは、詩人のそんな苦しみにご自分の苦しみを重ね合わせるようにして、「わたしは死ぬばかりに悲しい」と呻き、苦しんでおられるのです。
■罪を背負って
神の救いと助けを求め、願っているのに、それが与えられないという飢え渇きを、わたしたちもまた味わいます。その飢え、渇きの中でわたしたちは、神は自分の罪をお赦しにならず、もう自分のことなど見捨ててしまわれたのではないか、と苦しめられます。そして、「お前の信じている神はどこにいる」という声が周囲の人々からというよりも、むしろ、自分自身の心の中から聞こえてきて、わたしたちを苦しめます。
しかしそう考えて、ハタと気づかされます。イエスさまがここで味わっておられる苦しみと、わたしたちの受けている苦しみとでは、意味が違うのではないか、と。
わたしたちの苦しみや悲しみは、多かれ少なかれ、自分自身に原因があります。わたしたちは、ただ一人のものとして、それぞれが全く異なる身体(からだ)と人格と感性を持ったものとして造られた存在です。その意味で、わたしたち人間は多様で、そのことは豊かさでありますが、根源的には自分中心、エゴとしての存在でしかありません。人間関係における苦しみや悲しみは、たとえ自分にいろいろと言い分があるとしても、やはり互いに原因があるのであって、相手だけが一方的に悪いということは滅多にありません。わたしたちの苦しみや悲しみは、わたしたち自身から生じているのであって、わたしたちは、自分の罪によって生じた苦しみを苦しんでいるのです。神ではなく、自分を主人として生きていて、神をも隣人をも、自分の思いにおいてしか愛することができず、自分の意に添わなければ神からそっぽを向き、また自分を守るためには隣人を攻撃し傷つけてしまうことも平気でする、そういう罪の中にいるわたしたちは確かに、神に見捨てられてしまっても仕方がない罪人なのです。
しかしイエスさまは、ご自身の罪によって苦しまれるのではありません。イエスさまはわたしたちのすべての罪を背負って、わたしたちに代って苦しみを受けてくださるのです。十字架につけられ、神に見捨てられて、滅ぼされるほかないわたしたちのために、その罪に対する神の怒り、裁きを引き受け、神に見捨てられる苦しみを、その身に受けてくださるのです。イエスさまは、わたしたちの罪のゆえの苦しみを、当のわたしたち以上に深く苦しんでくださるのです。「わたしは死ぬばかりに悲しい」と呻かれ、もがくようにして苦しんでおられるのは、わたしたちの罪ゆえでした。
そのイエスさまの死は、いわゆる殉教者のように、信仰のため、あるいは正しいことのために死を覚悟する、というものではありません。罪を犯した人間が死刑になる、そういう死です。神に呪われ、捨てられ、悪魔の手に渡されることになる、そんな死です。そのような死の恐ろしさを本当の意味で知るイエスさまだからこそ、その死を前に、それほどに苦しみ、呻き、もだえられたのでした。
■この杯を過ぎ去らせてください
わたしたちの罪ゆえの苦しみの中で、イエスさまは祈られます。
「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」
ある方から聞いた話です。今年の一月、彼に初めての孫が与えられました。その子が生まれて三か月経った頃、物凄い高熱が続き病院に搬送され、そのまま入院をすることになりました。普段であれば、乳児の入院ですから、母親も一緒のはず。ところがコロナのことがあり、母親は泊まることもできません。面会も許されません。我が子がどうなっているのか、きっと心配しているだろうからと看護師さんが気を利かせ、赤ん坊の様子を動画に撮って送ってくれました。彼もその動画を見せてもらいました。
哺乳瓶からミルクをもらっている様子。あてがわれた玩具で遊んでいる様子。その傍らに看護師さんがいる。でも、その看護師さんは青い防護服に身を包んでいました。家にいる時は、泣けば母親や父親がすぐに飛んできて抱き上げたり、あやしたり、おむつを替え、ミルクを飲ませてもらえます。しかし病院では、他にも患者さんがいて、すぐには対応してもらえないでしょう。その内、泣き疲れて眠ってしまう。どんなに淋しかったか。どんなに辛かったか。想像するだけで、もう胸が熱くなった。
溜息をつくようにそう語った彼が、最後にこう言いました。ただ、孫の場合は、元気になって退院できたけれども、報道によると、コロナ禍の中、病院で亡くなる方たちは、最後、お別れもできなかったと聞く。本人も家族も本当に大変な経験をされたのだと思う。そのことを痛感した、と。